カテゴリ:Fレックス・大学連携

Maharaオープンフォーラム2011 in 札幌

MOF2011: Mahara Open Forum 先日、発表を行ったJSETの全国大会でもそうだったのですが、最近の教育関連のキーワードの一つに「eポートフォリオ」があります。

私も、2年ほど前から仁愛大学の授業で、そして今年から仁愛女子短期大学の授業で利用しているのですが、学習効果があるといわれる一方で、なかなかその普及が進まないのも「eポートフォリオ」なのです。

eポートフォリオにも様々な種類があるのですが、その中の一つ「Mahara」を利用している大学の教職員が集まり、札幌でMaharaオープンフォーラム2011が開催されます。

ELI2011、2度目の発表から見えてきたもの

ELI2011 現在、ELI2011にて福井県の大学連携プロジェクト「Fレックス」の発表のため、米国ワシントンDCにいます。出発直前に日刊県民福井(中日新聞)に記事が掲載されたので、ご存じの方もいるかもしれませんが、Fレックスの発表としては2度目となります。

昨年、テキサス州オースティンで開催されたELI2010にてFレックスの発表を行いましたが、今年も引き続き、ワシントンDCにて開催されたELI2011にて、Fレックスの2度目の発表を実施。
ELI2011 ELI2011

9月ごろに、Educause(エデュコース)からの提案募集があり、十分な準備もできずにバタバタと書きあげた提案書でしたが、無事に採択いただけました。ただ、最終的なポスターを作り上げるまでもかなりバタバタとしましたが、、、周りでサポートしていただけた方々のおかげで、無事に発表に辿り着くことができました。

自分でキャリアを切り開く力。

ジョブナビ・ラウンドテーブル

これまで、大学連携プロジェクト「Fレックス」では「ラウンドテーブル」と題して、仕事をテーマにオープンディスカッションを開催してきました。今回は、就活スタート!ということで、これまでのラウンドテーブルでの議論を活かして、「キャリア・ワークアウト」と題して、主に3年生を対象にグループディスカッション(グループ面接等)のシミュレーションを実際の企業の方のアドバイスの下実践するという新しい試みです。

就職活動を控えた学生自身の手によるキャリア企画のスタートです。

Fレックス活用ガイド(eポートフォリオ)

マハラの活用ガイド:ダウンロード

現在、非常勤で教えている大学で、マハラ(mahara: to think, thinking, thoughtを意味する)という情報システムを活用しています。

このマハラ(eポートフォリオ)ですが、学習成果物を蓄積したり、授業の振返りを行ったりするのに便利な仕組みです。Fレックス(福井県大学連携プロジェクト)では、フォーマルな学習環境支援としてLMS(Moodle)、インフォーマルなコミュニティサポートとしてSNSを導入していますが、このマハラは学習者をサポートする仕組みと考えるとわかりやすいと思います。

ですが、eポートフォリオ(マハラ)の利活用はまだまだこれからです。そこで、Fレックスでは、授業での学生さんたちへの簡単な手引きになれば、とeポートフォリオ(マハラ)の活用ガイドを作成しました。(画像をクリックするとPDF版をダウンロードできます。

地域で働くことを考えるオープンディスカッション

ジョブナビ・ラウンドテーブル

前回、7月9日に福井県立大学にて第1回を開催翌月8月11日には仁愛大学サテライトキャンパスにて第2回目を開催し、非常に盛り上がり、ほぼ定例行事化しつつあるラウンドテーブルですが、今月も、第3弾を9月15日(水)、江守商事株式会社の本社ビルにて開催します。

仕事ということを学生と企業人がフラットな立場で円卓(ラウンドテーブル)形式でディスカッションしよう!というこの企画ですが、今回は福井の地元を代表する企業として、江守商事。そして、地元を支える職業といえば、公務員。坂井市役所から女性職員をお迎えしての開催となります。また、今回は江守商事の全面的なご協力により、本社ビルの大会議室にて開催します!

楽しい!と思える研修会となりました

Fレックス合宿研修会

9月3日から4日にかけて、福井県池田町の渓流温泉「冠荘」にて、Fレックスの合宿研修会が開催されました。

大学を越えて、FD活動を熱心にされている先生方が一堂に会しての合宿。率直な感想は「非常に面白かった」です。

Fレックスでは頻繁に研究会やシンポジウムを開催していますが、やはり限られた時間の中で十分に意見交換をできないこともあります。これが、合宿となると、時間に余裕が出てきますし、同じメンバーで2日間同じ環境を過ごすというのは、それだけでコミュニケーションも密になり、信頼関係も深まる気がします。

第1回合宿研修会 in 冠荘!

Fレックス合宿研修会

Fレックスでは、これまでFD活動の一環として、シンポジウムや毎月の研究会をとおして、福井県の高等教育機関の環境改善に取り組んできましたが、今回、なんと泊りがけで合宿研修をすることになりました!

合宿研修というと、ちょっと古臭いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、企業でも学校でもこういう宿泊型の研修が減って、コミュニケーションが・・・というパターンって結構多いのではないかと思います。

大学を超えて教職員があつまり、こうやってお互いの問題意識や解決策を共有できるのは、これまで地道に活動を続けてきたFレックスだから出来ることだと再認識しました。

ラウンドテーブル02 in 仁愛大学

8月11日午前10時から、ラウンドテーブル02

job nav: round table by fleccs 総勢30名以上が、仁愛大学サテライトキャンパスに集まり、前回にも増して非常に熱気にあふれる会場となりました。今回は、ジョブナビゲーターに福井新聞社から記者の土生(はぶ)さんウララコミュニケーションズから取締役の友廣さんをお迎えしてのラウンドテーブル。

ゲストがすごい!とういのは毎回ですが、それに加えて、ギャラリーもスゴイ!

仕事とライフスタイルを考えるオープンディスカッション

ジョブナビ・ラウンドテーブル

前回、7月9日に福井県立大学で開催して、非常に盛り上がったラウンドテーブル01でしたが、早くも、第2弾を8月11日(水)、仁愛大学サテライトキャンパスにて開催します。

仕事ということを学生と企業人がフラットな立場で円卓(ラウンドテーブル)形式でディスカッションしよう!というこの企画ですが、今回はマスコミ関連からお二人の女性をお招きしての開催となります。仁愛大学総合企画室の全面的なバックアップも頂き、JR武生駅前にあるサテライトキャンパスでの実施となります。

ラウンドテーブル01は熱い議論

roundtable01

2010年7月9日、福井県立大学でラウンドテーブルというイベントを開催しました。 シナリオのないオープンディスカッションで、どうなるかと不安と期待でスタートでしたが、NTT西日本の北田さん、JA花咲ふくいの武田さん、お二人の素晴らしいナビゲーションにより、大変いい会となりました。

Fレックス(福井の大学連携PJ)で公開授業

Fレックス:FD活動での授業公開

木曜日は福井県立大学にて、FレックスのFD活動の一環として津村先生の公開授業があり、参加してきました。

今回の公開授業は大講義室で100人以上という授業で、自分だと小さなクラス(といっても、最近は30~40を越えるクラスもありますが)ばかりなので、新鮮でした。

仕事を知り、夢を語るオープンディスカッション

ジョブナビ・ラウンドテーブル

福井の大学連携取組「Fレックス」にて、研究会やシンポジウムに続く新たな企画として、「ジョブナビ・ラウンドテーブル」というイベントを企画しています。

ラウンドテーブルとは、円卓を囲んで、上下関係や序列に関係なくフラットな立場で意見を交わすことを目的とした会議。今回は企業等の第一線で活躍する中堅社員の方々にジョブナビゲーターとしてご参加いただき、連携校の学生たちとオープンディスカッションを行います。

Fレックスの学生が主催のBBQ!

F-LECCS BBQ2010

福井の大学連携取組「Fレックス」も速いもので、3年目を迎えました。1年目は準備段階で、これといった対外的な活動をしていないので、実質的な活動という意味では2年目となりますが、この取り組みも、徐々に各大学の教職員、学生の間で広まりつつあります。

そんな中、本年度の学生企画イベントの第一弾として、バーベキューが開催されました。

Fレックスにおける1年の活動を振り返って

FM福井に出演

FMふくいの朝の人気番組「Life Is」に出演してきました。昨年(2009年)の5月にもFレックスの紹介とイベントの告知を兼ねて出させていただきましたが、今回は、1月に行ってきたELI2010での発表と、Fレックスの1年を振り返り、その成果を報告させていただくためです。

前回出させていただいたときは、Fレックスもまだ始まったばかりで、説明する私の方も具体的なことをあまりお話できず、飴田さんを困らせていた記憶があるのですが、さすがに1年たつと、話すことも盛りだくさんで、本当によい機会をいただけました。

おそらく一番アクティブな戦略的大学連携事業

CIMG5182.JPG

毎月、研究会を実施しているFレックスですが、今回は1カ月を待たずに開催。ELI2010に参加する道中で、情報関連の授業のあり方をいろいろと議論する機会があり、また、以前から大学間での情報交換をしたい!という思いもあったため、前回の研究会から2週間後に開催。

今回は福井工業大学で開催でしたが、多くの方々にご参加いただけました。最初に、ELI2010に参加したメンバーから、発表報告を実施。Educauseとその他の学会等との違いや、発表で得られた成果を、我々Fレックスの取り組みにどのように生かしていくかということを中心にいい議論ができたのではないかと思いました。(テレビ会議のトラブルがあり、ちょっとバタバタしましたが・・・)

Fレックス研究会「英語教育の最前線」

CIMG5114.JPG

今回のFレックス研究会。英語教育の最前線と題して開催されましたが、本当に名前に負けず、最前線だったと思います。

私は、非常勤で教えている仁愛大学、福井高専での授業について、LMSを活用した授業時間外学習での工夫やジャーナルライティング、そして、授業時間中のグループディスカッションとプレゼンについて、その効果等についてお話させていただきました。

F-LECCSのアメリカ発表で多くを学び、次なるステップへ

FレックスELI2010 先週末の新聞報道(日刊県民福井)でご存じの方もいると思いますが、現在、アメリカ、テキサス州オースティンに来ています。昨年に引き続き、全米最大の教育機関であるEDUCAUSEのイベント、ELI2010に参加するためです。

昨年は、フロリダ州オーランドで開催され、その規模と発表に圧倒されていたELIでしたが、今年は我々Fレックスの発表できる場を与えていただけました。実は、昨年の8月ごろから発表のための提案書づくりを開始。9月に提案書を提出して、11月ごろから事務局とやり取りをしながらという、半年がかりのプロジェクトでした。

MoodleなどのLMSを活用した英語教育の今

Fレックスでは、毎月、連携大学の教員の方々で研究会を開催していますが、今回、英語教育をテーマに、LMS(Moodle)等のICTを活用した大学等における英語教育の最前線をみなさんで議論していきたいと考えています。一般の方々も参加可能ですので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

大学の教職員、学生そして地域が一体となったシンポ

Fレックス・シンポジウム12月12日 - Fleccs
このブログでも何度かお伝えしてきましたが、2009年12月12日土曜日、坂井地域交流センター「いねす」(道の駅)で、第3回目となるFレックス・シンポジウムが開催されました。

昨年2008年12月に開催された第1回目は学習コミュニティーをテーマに、そして、今年の5月に開催された第2回目はFD活動をテーマに開催してきましたが、今回は「地域との連携」がテーマです。地域から見た大学というのは、非常に敷居が高く映るもの。一方で、大学の地域とどうやって連携し、また、貢献していけるのかを模索しています。

Fレックスも、大学の連携は大学内に閉じるのではなく、地域にも貢献していこうということをテーマに、様々な活動を始めています。そういった意味でも、新たなスタートを切ることができた非常に有意義なシンポジウムになりました。

第3回Fレックス・シンポジウム、坂井市「いねす」にて開催

Fレックスシンポジウム12月12日開催
大学連携プロジェクト・Fレックスでは、今年の12月12日(土)に、「地域と大学連携」をテーマにシンポジウムを開催します。

今回は地域との連携という点も視野に入っており、なんと我々の住む坂井市にて開催の予定です。そして、パネリストとして地域SNSの研究等で知られる庄司昌彦さんや、「わいわe-ねっとさかい」を設置する坂井市情報政策課長も登場の予定。ぜひ、ご来場ください!

第8回のテーマは大学連携の現状のFレックスの今後

毎月、参加大学の教職員があつまって研究会を実施していますが、第8回となる今月は仁愛女子短期大学にて、「大学連携の現状報告とFレックスの今後」をテーマに開催されました。

文部科学省のこの大学連携事業も来年が3年目で、節目を迎えます。実際にこの事業がスタートしてまだ1年ですが、これからどのような方向に向かっていくのか、ということを議論する非常にいい機会となりました。

Fレックスのテレビ会議
私も、今年の7月31日に愛知県立大学に先進事例としてお招きいただいたときの意見交換や、もうひとつの先進事例として参加していた南大阪コンソーシアムの事例をFレックスと比較して報告。

大学連携、地域連携、SNSの活用がテーマ

福井県の大学連携プロジェクト「Fレックス」では、12月12日(土)に、「地域と大学連携」をテーマにシンポジウムを開催します。

詳細については後日正式に掲示しますが、取り急ぎ、開催概要について皆様にお知らせします。今回は地域との連携という点も視野に入っており、坂井市にて開催の予定です。

学生の手による本当の連携事業が始まりそうです。

大学連携プロジェクト「Fレックス」が始まって1年がたとうとしています。これまで、様々な研究会やシンポジウムを開催、また、学生による企画「福井仕事塾!」などが注目を集めてきましたが、10月中旬に向けて、また新たな企画が進行中です。

自らカメラを回す学生チームの学生 Fレックス会長の山川先生のインタビュー
これまで、一般の方々が知ることができた大学像というのは、大学が用意したパンフレットやウェブサイトが一般的だったと思います。そのようなかしこまった情報ではなく、学生目線で描いた大学像を、大学の枠を超えて学生が紹介するページの企画がスタートしました。

Fレックス第7回研究会はe-ポートフォリオがテーマ

Fレックスでは年に2回のシンポジウムに加えて、毎月いろいろなトピックで研究会を開催しています。

今回は敦賀短期大学にて、NetCommonsによる情報発信やe-ポートフォリオをテーマに、実際の授業などでどのように活用していくか、という内容での開催となりました。

NetCommonsについて説明 NetCommonsについて説明
私も、NetCommonsを活用したFレックスの情報発信について、今後の方針等の説明などをさせていただきました。

F-leccsの学生さんと打ち合わせ

福井県内の大学を連携する事業「Fレックス」で、秋に向けて何かイベントができないかと思い、いろいろとアイディアを練っていたのですが、そのイベントに力&アイディアを貸してくれそうな学生さん達と顔合わせをすることになりました。

福井県立大学だけでなく、他の大学などからも集まってのミーティング(アイディア出し)で、ちょっと緊張しましたが、そこは実名SNSのいいところ。あまりネットとリアルの違和感もなく話がスタート。同じ目標に向かって話をしているからというのもあるのでしょう。今後が楽しみでもあります。

先日、仕事でテレビ会議システムを使った会議を行いました。

実は、そんなに珍しいことでもないのですが、逆に、日常的になっているというのがすごいことだと思います。

Fレックス テレビ会議の風景

一昔前であれば、テレビ会議なんていうのは非常に大変で、準備も何日も前から・・・なんていうしろものでしたが、今ではずいぶんと簡単に実現できてしまいます。

マーケティングをテーマにしたワークショップ

福井仕事塾の後半はマーケティング&経営戦略をテーマにしたワークショップ。講演会スタイルから会場をワークショップができる形式にテーブルを移動して、今度は実際に参加者の皆さんが経営者またはコンサルタントになったつもりで経営戦略を練っていきます!

福井仕事塾・ワークショップ 福井仕事塾・ワークショップ
講師は僭越ながら、Fレックスのコミュニティ推進員である私が担当させていただきました。

最近では日本の大学でも経営学部でMBAコースといわれるものが設置されたりしていますが、できるだけ本場アメリカのスタイルに近い形で議論できるように、また、経営ということにあまりなじみのない学生さんにも楽しんでもらえるように工夫をしてみました。

学生イベントのPRでFBCに出演!

今日は、学生チームのイベント「福井仕事塾!」をFBCの人気番組「おじゃまっテレ」でPRするため、県立大学木下君と一緒に午後から大学でもろもろの作業を。

その後、山川先生に見送られて、いざJR福井駅前に出陣!
駅で高専の五十嵐君と合流!

おじゃまっテレ おじゃまっテレ
リハーサルを経て本番に。私はもっぱら彼らのサポート役で、記録写真を撮っていました。横にあった地デジ対応テレビにもばっちり写ってました。緊張していたようですが、出演した4組の中ではダントツ上手にPRできてたと思います!

お市の方&Fレックス会長と(株)jig.jpへ

午前中は福井高専で講義だったのですが、午後から、福野さんの会社、jig.jp(ジグ・ジェーピー)へ行ってきました。

会社には行ったことがあったのですが、前回行ったときは休日で、オフィスが稼働していない状態。一度、平日に会社訪問してみたかったのです!というのが不純な動機ですが、、、公式にはFレックスのご案内と、5月31日に行うイベント「福井仕事塾!」の講演を引き受けていただいたお礼に。

めがね会館 福野さん、藤川さん、山川先生と記念撮影

大学連携プロジェクト Fレックス・イベント告知

Fレックスの学生チームの企画で、下記の日程で「福井仕事塾!」というセミナーを開催します。就職環境厳しい中ですが、必ずいい刺激になると思います。中でも、注目すべきは、オレンジボックスを経営する大津屋の小川社長、そして、携帯アプリの最先端 jig.jp の福野社長の講演が無料で聞けてしまうということ!

1年ぶりのFM福井出演でちょっと緊張

fm090519.jpg

今日はFM福井の新番組、Life Is に出演してきました。

福井県の大学連携プロジェクト、コミュニティ推進員として、Fレックスの概要説明と今度開かれるシンポジウムのPR、学生チームイベントのPRのためです。

なでしこりかさん

5月16日にはFレックスの関連で、電気通信大学で開催された教育システム情報学会に。その翌日、なでしこりかさんこと、矢島里佳さんとお会いしてきました。

以前、BBQの記事でもご紹介しましたが、なでしこりかさんは、TVチャンピオン「なでしこ礼儀作法王チャンピオン」 でもあり、AO入試に関する本も出しているという現役の慶応大生なのです。

福井に非常に関心があるということ。また、学生が主体となったイベントを将来的に福井で企画できたら、、、とのことから、ぜひお話しましょう!意気投合し、東京でお時間を頂けることに。

電気通信大学にてSNS研究会

福井県大学連携プロジェクト「Fレックス」の仕事に携わらせていただき、半年が過ぎました。これまで、県内でのPR活動やコミュニティ形成等についていろいろと活動してきましたが、今回、初めて、国内の学会発表に参加させていただきました。

Jsise_SNS研究会 Jsise_SNS研究会

教育システム情報学会(JSiSE)という学会で、教育関連ですが、その名の通り、情報システム系がメインの学会です。そして今回はSNS研究会ということで、非常に興味深いお話がたくさん聞けました。

Fレックスの活動もこの炎のように

5月3日にFレックス学生チームのバーベキューに参加してきました。場所はゴールデンウィーク中のテクノポートの公園。

快晴ではありませんでしたが、大勢の家族づれでにぎわっていました。

バーベキューの醍醐味はみんなで準備して作り上げていくという過程を共有できること。Fレックスの学生チームもまだ始まったばかりの手探り&手作り状態で、まさにこの過程とオーバーラップします。

Fレックス学生チームが本格的に始動!

fleccs09042.jpg

先週の日曜日、Fレックス・プロジェクトの学生チームミーティングが開催されました。

今までのミーティングと違い、今回のミーティングは日程調整から場所決めまで学生だけの手で行われているところが大きな違い。今後、学生さんたちによる自主的な活動へと発展していくことが期待されます。

s_CIMG0888.jpg

現在、タイのプーケットにいます。とっても、バケーションではありません。国際学会に参加するためです。

前回1月のフロリダ・オーランド出張は、我々Fレックスのような取り組みを同様に実践している実務者会議的な内容でしたが、今回はいわゆる学会です。WBE-ウェブ・ベース・エデュケーション ー インターネット上での学習について、その技術的な側面から考えるための国際学会で、世界各国から研究者たちがあつまり、技術的な側面から様々な研究発表を行います。

Fレックス・学生チーム第一回ミーティング

fleccs_students.jpg

先日、AOSSAの県民活動センターにて、Fレックス学生チームの第1回ミーティングを開催しました。既に、SNS上で学生コミュニティが立ち上がり、一部のメンバー同士では交流が始まっていましたが、実際にリアルで顔をあわせるのは初となります。

当日は、福井大学、福井県立大学、仁愛女子短期大学、福井高専の学生さんたちが10名以上集まってくれました。時期的に試験が終わった3月ということもあり、メンバーの中には県外から来ている学生さんもいて、帰省中ということで、オンライン会議室で接続して、富山からの参加。なかなかハイテクな学生ミーティングとなりました。

F-レックスと福井高専との連携の在り方を考える

kosenconf01.jpg

ブログでも先日ご紹介しましたが、2月28日(土)に、福井高専にて「高専カンファレンス in 福井」が開催されました。

私も、第一部「先生たちが物申す!」のスピーカーとして福井県の大学連携プロジェクトである「F-レックス」について説明させていただきました。もの申すというよりは、協力依頼に行ってきたような感じです。

ウェブ上のタイムテーブルでも公開されていますが、当日は前半の一般発表と後半のLightening Talksに分かれています。この一般発表の中で、Fレックスの目的や現状、そして、今後についてお話させていただきました。

福井で初の地方開催

下記の日程で、福井高専にて「高専カンファレンスin福井」が開催されます。普段(といっても、まだ4回目のようですが)は東京で開催されている高専カンファレンスが福井で開催。

高専生でなくても参加可能とのことで、興味ある方はぜひ!

私も、大学連携プロジェクト「F-レックス」についてお話させていただく時間を少しだけ頂きました。福井高専はアクティブですね。

高専カンファレンスin福井の概要

  • 2009年2月28日(土)、14時開始
  • 会場:福井高専 大講義室(福井県鯖江市)
  • 定員:60名(予定)
  • 高専出身でなくても参加OKです!
  • 参加費:本会の参加は無料です。ビアバッシュ、2次会などは未定
  • スケジュール:「タイムテーブル」をご覧ください。発表者などもこちらで掲載しています。

ELI2009レポート - アメリカ・オーランドから

ELI2009 - F-leccs 先日のブログでも書きましたが、現在、仕事でアメリカはフロリダ州オーランドにいます

福井県では大学連携プロジェクトが進行中(シンポジウムの様子はこちら)。このプロジェクトをお手伝いするため、コミュニティ推進員として約3年間このプロジェクトに関わっていくことになりますが、今回の渡米はアメリカで開催されるELI2009というイベントに参加し、そこで同様の先進事例を議論・討論したり、それらに携わっている世界中の方々との人脈づくりが主なものとなります。

久しぶりのアメリカと、退化しつつある英語に落ち込みながら、なんとか毎日を過ごしています。教育関係のイベントなので、参加しているのはもちろん大学関係者。ただ、日本の学会と違うのは、先生方だけでなく、事務局的な職種の方々も多く参加しているということ。

ELI2009 - アメリカ、オーランド

仕事のために、19日朝6時に我が家を出て約20時間かかってフロリダのオーランドに到着。現地時間で19日の2時半に到着です。

2度の飛行機の乗り継ぎを経て、くたくたです。昔はよく飛行機にのりましたが、それほど乗り換え等は苦ではありませんでした。ですが、今回は飛行機そのものが苦痛・・・ちょっと歳を感じましたね。

朝一番の驚きは成田行きのジェットの大きさですね。(小ささとかくべきか)

eli200902.jpg

ゲートシティとなったワシントンDCはオバマ氏の就任前日でありながら、それほど混雑もせず、ただ、オバマグッズがたくさん売られていましたね。私も便乗して写真を一枚。

久しぶりのアメリカに不安&期待でもありますが、またレポートします。お楽しみに。

コミュニティのエキスパートが福井に集結

f-leccsパネルディスカッション

現在、福井県内にある5つの高等教育機関(福井県立大学、福井工業大学、仁愛女子短期大学、敦賀短期大学、福井工業高等専門学校)で、新たな取り組みが始まろうとしています。

福井県内の高等教育機関はどこも小規模ですが、開設している学部や学科にはそれほど重なりがなく、ある意味補完的であると言えます。この高等教育機関同士をゆるやかに連携させることで、仮想的な総合大学として機能させようという、福井では全く新しい試みなのです。(Fレックス・プロジェクトの詳細はこちらのサイトから。)

私も、実はこのプロジェクトにコミュニティ推進員(福井県立大学)として関わらせていただいており、先日12月19日に福井市内にある「響のホール」にてシンポジウムが開催されました。

ラトガース大学でのMBA留学時代の日記を公開中
Fレックス - 福井県大学連携プロジェクト
ジャコランタンのつくり方
国際有機農業映画祭、応援してます!
 

2021年8月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

Powered by Movable Type Open Source4.1
ブログランキング・にほんブログ村へ

アイテム

  • mof03.jpg
  • dc01.jpg
  • FM福井に出演
  • CIMG5182.JPG
  • CIMG5218.JPG
  • CIMG5158.JPG
  • CIMG5114.JPG
  • CIMG5003.JPG
  • fleccs20091212_07.jpg
  • 091030_02.jpg
  • 09100101.jpg
  • 090812sns02.jpg
  • s_CIMG2607.JPG
  • 09053116.jpg
  • fm090519.jpg
  • bbq0905063.jpg
  • fleccs09042.jpg
  • 20090410sakura03.jpg
  • fleccs_students.jpg
  • kobo20090309.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちFレックス・大学連携カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはイベント関連です。

次のカテゴリは学習と教育です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Techonrati

Technorati search

» リンクしているブログ