セルフレジは都会の最先端?それとも田舎の当たり前?無人化について考えた
最近ブログがパソコンの技術の話ばかりで、ぱっと見た方には何が専門かよくわからない状態になっていますが、経営・ビジネスです。 で、ビジネスに関してふと思ったことをおぼえ書き。 ここ最近の自粛の影響で、大学には … 続きを読む →
ビジネス&コミュニケーションを考える – sawazaki communication network
最近ブログがパソコンの技術の話ばかりで、ぱっと見た方には何が専門かよくわからない状態になっていますが、経営・ビジネスです。 で、ビジネスに関してふと思ったことをおぼえ書き。 ここ最近の自粛の影響で、大学には … 続きを読む →
新型コロナウイルスの影響で、ゼミ活動もオンラインになったので、学生たちと街中に出て!ということが厳しくなりましたが、昨年はこんなことやってましたというご紹介。 昨年(2019年)の6月に一度新聞やテレビで大 … 続きを読む →
実は昨年度は福井市と連携して、CM動画作成をしよう!という授業をやっていました。 そのCMの対象が「北陸新幹線 福井開業」 2023年春に福井県敦賀市まで開通予定の北陸新幹線に向けて、学生たち … 続きを読む →
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出されて1か月。 みんなでお家で過ごそう!が定着してきましたが、運動不足なのは否めません。そこで、お家でストレッチをやったり、体操やったりというのをニュースでも見かけ … 続きを読む →
今年度、私の研究室では、福井商工会議所と共同で「動画による企業PR事業」を行っていきます。 この事業では、仁愛女子短期大学澤崎研究室のゼミ生(2年生)4名が、企業PR隊として県内企業をPRする動画を作成し、 … 続きを読む →
現在、福井県嶺北地方(北部)、37年ぶりという大豪雪に見舞われております。 数日前は全国放送で国道8号線に1500台の車がスタックし、大変な被害が出ていることがセンセーショナルに報道されました。でも本当に大 … 続きを読む →
土曜日は地元のショッピングモールで調査&研究報告会でした。 地元のショッピングモール「アルプラザアミ」さんとの共同調査研究事業の一環で、学生たちと2種類のマーケティング調査を実施。そして、第3 … 続きを読む →
先日、福井市の公民館主事さんたちの研修会によんでいただきました。 今年は1月に福井県公民館連合の講演にお邪魔して以来、何度か公的施設でお話をさせていただく機会をいただきました。こうやって声をかけていただける … 続きを読む →
仁愛女子短期大学の研究室で地元のショッピングモールと共同研究事業を実施しています。自分が住んでいる町にあるショッピングモールであり、相方もよく買い物に行く場所だけに、本当に地元感たっぷりなのですが、大学とコラボさせていた … 続きを読む →
福井大学の大学院にMOT(Management of Technology)というコースがあり、そこでマーケティング論を担当しています。様々な専攻から普段は顔を合わさない学生同士が集まってくる授業ではありますが、海外のM … 続きを読む →
1回飛んでしまいましたが、今回が最終回。 大学祭でアドバイスした焼き鳥屋のお話です。(「その1」から読まれる方はこちら、「その2」から読まれる方はこちら。) 前回の最後で書いた展開ですが、実は「え!!!」と … 続きを読む →
昨日の福井放送(FBC)のニュースをご覧の方はご存じかもしれませんが、仁愛女子短期大学の澤崎研究室(ゼミ)にて、地元のショッピングモールと共同研究事業を実施することになりました。 … 続きを読む →
少し小高い場所から、福井市の中心市街地の写真を撮るのが好きで、たまにFacebookなどにアップしていますが、不定期とはいいながら年に1回ほど同じ場所から写真を撮り続けると微妙な違いも見えてきます。 この写 … 続きを読む →
日曜日は地元の地区のお祭りでした。 お祭りというと夏にやるところも多いと聞きますが、このあたりは稲作農家が多く、昔から大きな祭といえば秋祭り。秋の恵みを神様に感謝する収穫祭という意味があるので、この10月三 … 続きを読む →
東京や大阪の駅といえば巨大でデパートをはじめとしたショッピング街がそのまま隣接。最近では駅そのものがショッピングエリアになってきて、「駅前」ではなく「駅ナカ」という言葉もすっかり定着しました。 地方の小さな … 続きを読む →