セルフレジは都会の最先端?それとも田舎の当たり前?無人化について考えた

  •   

最近ブログがパソコンの技術の話ばかりで、ぱっと見た方には何が専門かよくわからない状態になっていますが、経営・ビジネスです。

で、ビジネスに関してふと思ったことをおぼえ書き。

 

ここ最近の自粛の影響で、大学には学生はいない。当然、学食も閉店ということで近所のコンビニにお世話になる回数も増えました。そのコンビニ、半年くらい前から「セルフレジ」なるものがあって、電子マネーで支払うならそこで簡単に終わるのですが、セルフレジを利用している方ってほとんど見かけないんですよね(私は最近頻繁に利用してますが・・・)。

 

私は相当田舎に住んでいるのですが(都心に住んでいる方からするとビックリするくら田舎かも)、こんな田舎のコンビニにもついにセルフレジか・・・くらいにしか思っていなかったのです。

 

電子マネー限定ですが、セルフレジなんていう最先端がついに田んぼの真ん中にあるコンビニにも来た!そんな感じです。自動改札が国内で最後から2番目に導入された県として何年か前に報道されたくらいなので、最先端技術の遅れは仕方ないのかな、、、とも思ったのですが、冷静に考えると、無人って田舎ならではですよね、、、ってこと。

 

セルフってコンビニだけじゃないですよね?

 

近所のスーパーにもセルフレジがあり、既に大勢の方々が利用してますし、ガソリンスタンドだってもう10年以上も前からセルフ。近所には小さな野菜や花の直売所みたいなのがポツポツあって、自分で野菜をもっていった分を自己申告で料金箱に入れる。こういうのって日本全国の田舎にありますよね。

先ほど出てきたJRだって、自動改札になる前は、無人駅では切符の回収ボックスがあって、そこに切符を入れていただけ。電気もメンテナンスもいらないセルフ改札だったわけで、無人サービス、セルフサービスって実は田舎ならではだよな・・・と思った次第。

 

そう考えると、田舎の方が無人サービスってすんなりいくのかもしれないですね。

お年寄りが最先端技術に弱いとか、田舎は遅れている(遅れているという基準がそもそも何と比較してかがわからない言葉ですが)というのは先入観であったり刷り込みではないかと思いました。

人口密度がひくい田舎では、コンビニに人が集まって人にサービスを受けるのも価値。だから有人のレジに、、、でも、無人レジしかなかったら何のためらいもなく無人のセルフレジを使いそうです。

 

発想の転換とか、ビジネスチャンスというのはそういうちょっとした気づきから広がるものだと思います。

自分もすっかり刷り込みの罠にはまっていたな・・・とコンビニのレジでいろいろと考えてみました。

関連するおすすめ記事 - Related Posts

  • オンラインでもコミュニティを作るところからスタート2020年4月9日 オンラインでもコミュニティを作るところからスタート 前回は、とりあえず、授業にもいろいろあるよね、、、というところからスタートした記事(前回の記事はこちらから)を書きましたが、グループワークでも発表でも、オンライン独自のやり方・考 […]
  • ニトリのお掃除ロボットを買ってみた2015年5月29日 ニトリのお掃除ロボットを買ってみた   研究室の掃除用にニトリのロボットクリーナーを買ってみました。 自宅にあるルンバと比較すると大きさが一回り小さくてコンパクトですが、価格も税込1万 […]
  • いけだの絶品アイス!2012年11月2日 いけだの絶品アイス! 先日仕事で福井県池田町に。 福井県で一番人口が少ないこの町にはなんとコンビニがありません。山に囲まれた3000人という人口を考えるともっともな話ですが、確かに信号も2つしか […]
  • 人生のパイセンたちとアイディア交換できたかな?2016年1月25日 人生のパイセンたちとアイディア交換できたかな?   土曜日は地元のショッピングモールで調査&研究報告会でした。   地元のショッピングモール「アルプラザアミ」さんとの共同調査研究事業の一環 […]
  • がむしゃらに無茶しよう! – 失敗から成功への道へ2016年10月27日 がむしゃらに無茶しよう! – 失敗から成功への道へ 最近はいろんなところで「計画的に」を求められます。   中学校のテスト勉強でも、丁寧に試験範囲がプリントで配られて、どこを勉強すべきかが一目瞭然。試験当日ま […]
  • ビジネスで売り上げを上げる大前提はこれ!2015年8月10日 ビジネスで売り上げを上げる大前提はこれ!   大学やコンサル関連の仕事でマーケティングの話をさせてもらうことが多いですが、こんなにいい商品やサービスなのに売り上げが、、、という声を聞くことや相談を受けるこ […]
  • 「先生」と呼ばれる仕事が意味することを考えた2015年9月28日 「先生」と呼ばれる仕事が意味することを考えた 大学の教員をしている以前から仕事で「先生」と呼ばれることが多々ありました。   先生といえば学校の先生、病院のお医者さん、国会や地方議会の議員さんというのが […]
  • 46回福井商工会議所プレス発表会 – メタバースや世界初の商品も!2023年3月7日 46回福井商工会議所プレス発表会 – メタバースや世界初の商品も! 2023年2月13日の月曜日、福井商工会議所で第46回合同プレス発表会が開催されました。 以前の記事でも書きましたが(6月の記事はこちら、12月の記事はこちらをご覧 […]

  •   
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

コメントは受け付けていません。