普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。
以前もブログで書きましたが(「行列ができる?公民館講座の作り方」)、みんなのための商品・サービスというのは、結局誰のための商品でもサービスでもなくなってしまうことが多々あります。

今日も福井商工会議所でそんなお話をさせていただく機会を得ました。
商品提供者の目線からいえば、二兎追うものは一兎をも得ずということになるのでしょうか。
自分が追及すべきものは何かをしっかりと絞り込んで、そこに資源を集中しないと、結局どっちつかずになり、どちらも手に入らなかった・・・なんてことにもなりかねません。
市場というのは難しい・・・ということを感じた1日になりました。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年7月15日 七度尋ねて人を疑え 昔から語り継がれている故事ことわざは本当によく考えられていると実感します。
実は先日ちょっとしたミスをしてしまいました。
打ち […]
2020年6月7日 YouTubeのお勧めに不適切なのばかり出てくるんだけど… 昨日、SNSに流れてきた記事で、こんなのがありました。
あるお年寄り「偶然に意味を感じたらそれは縁。釣り竿ほしいと思ってたら偶然広告に出てきたので買ったよ」→あのそれ…
[…]
2015年6月17日 不得意かどうかはやってみないとわからない 大学教員になって2か月半が経ちました。
そして今、高校生向けに大学の授業ってこんなんですよ、、、という模擬授業の組み立てで悩んでいます。
これまで […]
2015年6月10日 猫に小判 – 悪いのはあげた方?
前回のブログに引き続きことわざですが、「猫に小判」
猫に小判
いくら値打ちのあるものでも、その価値のわからない者に与えるのは無駄で […]
2013年2月18日 アメリカに来てわかった日本の高品質が世界で負けてしまう理由
先週までアメリカ合衆国デンバー(コロラド州)にいました。ELI2013というカンファレンスで発表のために滞在していたのですが、アメリカに来るたび思うのは、「サービス」とは […]
2015年5月8日 切符の販売方法から見える福鉄とえち鉄の違い
先日、地元の私鉄2つを乗り継いで武生(越前市)まで行きました。
福井はこんな田舎町ですが、JR以外に私鉄が2路線もある場所です。それら2路線を乗 […]
2016年1月18日 「楽して」と「楽しく」、同じ字なのに意味はこんなに違う? ネットを見ていてもそうですし、テレビや広告見ててもそうですが、世の中「楽(らく)して・・・」というフレーズに溢れています。
なんでも「楽(らく)」にでき […]
2015年6月12日 保護者が集まる懇談会でグループワークをする時代
水曜日の夕方、子供の学校で保護者の集まる学級懇談会に参加してきました。今年はクジ運がよかったのか悪かったのか、委員に選出され、準備や簡単な打ち合わせも。仕事の […]