前回のブログに引き続きことわざですが、「猫に小判」
猫に小判
いくら値打ちのあるものでも、その価値のわからない者に与えるのは無駄であることのたとえ。また、効果や反応がないことのたとえにもいう。
引用:由来・語源辞典
文字通り、値打ちがあるものでも価値がわからなければ無駄ということ。

(写真は我が家の飼い猫です^^)
最近では、技術や知識の習得に際して引用されることが多いような気がします。例えば、どんなに高尚で素晴らしい内容の講演であっても、興味のない人間には苦痛でしかない。
自分なんかが思うのは、講演会や大学での授業。
職業がら、大学で授業をする一方で、企業等で講演会やセミナーをすることも。そこで、経営やマーケティングに関する同じ話をしても、商工会議所や企業研修で参加者から受ける反応と、働いたこともない学生から受ける反応は全く違います。一方で、最近では大学等の学校サイドに社会人基礎力だ!とそういう内容を教えることが要請されているトレンドが・・・
猫に小判を与えて意味がないことは明白ですが、与えた側がダメなのか、与えられた猫が価値を理解できないのが悪いのか・・・
なかなか難しい問題ですね。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2016年3月10日 二兎追う者は一兎をも得ず 普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。
[…]
2015年8月26日 10分でできるデザインに対する価値は?
先日、『「こんなに高い料金を払いたくない!」世界中のデザイナーに共感される1枚の絵が話題に(外部リンク)』というネットの記事を見ました。
[…]
2015年7月15日 七度尋ねて人を疑え 昔から語り継がれている故事ことわざは本当によく考えられていると実感します。
実は先日ちょっとしたミスをしてしまいました。
打ち […]
2015年10月28日 学祭から学ぶ – 行列ができる焼き鳥屋のマーケティング(その1) 大学祭のシーズンもほぼ終了しましたね。
自分のいる大学でも、学生たちがお店をがんばって出店していましたが、大学祭の1週間ほど前に1回生の3人の学生が私の […]
2016年8月22日 達成感は努力を積み重ねた結果生まれる 8月に自分のゼミ生と、福井市、ふくい市民国際交流協会、福井大学国際地域学部の学生がいっしょになって「多文化祭」というイベントを実施しました。
福 […]
2012年11月1日 ブログシステムをMTからWordPressに
最近、Facebookがメインになってしまい、どうしてもブログを書くことが億劫に。
その原因をいろいろと考えたのですが、実はMTでブログを書いて […]
2015年5月15日 ネパール支援の様々なかたち
昨年12月にネパールに支援のお手伝いに行ってきました。支援物資を運ぶというのが一番のミッションだったのですが、そういう機会でもなければ行くことはなかったかもし […]
2019年3月26日 個人的元号予想:「永平」や「永和」だといいな・・・ 元号がいよいよ4月1日に発表されます。
5月からは新元号に代わるわけですが、そのせいか、いろんなテレビ番組やイベントなどが「平成最後の・・・」という冠を […]