猫に小判 – 悪いのはあげた方?

  •   

 

前回のブログに引き続きことわざですが、「猫に小判」

 

猫に小判

いくら値打ちのあるものでも、その価値のわからない者に与えるのは無駄であることのたとえ。また、効果や反応がないことのたとえにもいう。

引用:由来・語源辞典

 

文字通り、値打ちがあるものでも価値がわからなければ無駄ということ。

cat_koban

(写真は我が家の飼い猫です^^)

 

最近では、技術や知識の習得に際して引用されることが多いような気がします。例えば、どんなに高尚で素晴らしい内容の講演であっても、興味のない人間には苦痛でしかない。

 

自分なんかが思うのは、講演会や大学での授業。

 

職業がら、大学で授業をする一方で、企業等で講演会やセミナーをすることも。そこで、経営やマーケティングに関する同じ話をしても、商工会議所や企業研修で参加者から受ける反応と、働いたこともない学生から受ける反応は全く違います。一方で、最近では大学等の学校サイドに社会人基礎力だ!とそういう内容を教えることが要請されているトレンドが・・・

 

猫に小判を与えて意味がないことは明白ですが、与えた側がダメなのか、与えられた猫が価値を理解できないのが悪いのか・・・

 

なかなか難しい問題ですね。

関連するおすすめ記事 - Related Posts

  • 二兎追う者は一兎をも得ず2016年3月10日 二兎追う者は一兎をも得ず 普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。 […]
  • 10分でできるデザインに対する価値は?2015年8月26日 10分でできるデザインに対する価値は?   先日、『「こんなに高い料金を払いたくない!」世界中のデザイナーに共感される1枚の絵が話題に(外部リンク)』というネットの記事を見ました。   […]
  • 七度尋ねて人を疑え2015年7月15日 七度尋ねて人を疑え 昔から語り継がれている故事ことわざは本当によく考えられていると実感します。   実は先日ちょっとしたミスをしてしまいました。   打ち […]
  • 副業から複業へ – これからの時代の働くカタチ2016年1月27日 副業から複業へ – これからの時代の働くカタチ   ニュースのあるコーナーで「複業」について特集していました。   一瞬、字が違うのかと思いましたが、副業でなくて複業で正しいそうです。 […]
  • 学祭から学ぶ – 行列ができる焼き鳥屋のマーケティング(最終回)2015年11月4日 学祭から学ぶ – 行列ができる焼き鳥屋のマーケティング(最終回) 1回飛んでしまいましたが、今回が最終回。 大学祭でアドバイスした焼き鳥屋のお話です。(「その1」から読まれる方はこちら、「その2」から読まれる方はこちら。) &nbs […]
  • 同じ釜の飯を食う仲間2015年6月8日 同じ釜の飯を食う仲間   週末は土日ともゼミの学生たちと一緒に過ごしました。   土曜日は残念ながら全員ではなかったですが、予定があう学生たちの企画でバーベキュー […]
  • 45回福井商工会議所プレス発表会 – 継続は力なり!2022年9月8日 45回福井商工会議所プレス発表会 – 継続は力なり! 2022年8月26日の金曜日、福井商工会議所で第45回合同プレス発表会が開催されました。 以前の記事でも書きましたが(6月の記事はこちら、12月の記事はこちらをご覧 […]
  • YouTubeのお勧めに不適切なのばかり出てくるんだけど…2020年6月7日 YouTubeのお勧めに不適切なのばかり出てくるんだけど… 昨日、SNSに流れてきた記事で、こんなのがありました。 あるお年寄り「偶然に意味を感じたらそれは縁。釣り竿ほしいと思ってたら偶然広告に出てきたので買ったよ」→あのそれ… […]

  •   
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

コメントは受け付けていません。