久しぶりのブログの更新となりました。
2月は全く記事を書いてこなかったので、すっぽりと抜けてしまった感じです。
しかし、だからこそ感じるのは記録を残すことの大事さ。
学生の卒業研究を冊子に!
大学では学生たちに卒業研究を課しています。内容は様々ですが、私の研究室ではそれらをまとめて簡単な冊子にしてみました。今年は残念ながら、昨年のように電子出版だ!なんていうところまでは到達できませんでしたが、それは指導教員の指導力不足・・・ということで。
ただ、こうやって、形にして残していくというのは自分の成長を確認するという意味でも、そして、その当時、どういうことを考え・学んでいたかということを振り返るのにも大切です。学習成果をポートフォリオにして・・・ということも教育の現場では昔から実践されてます。

ここを読まれている方の多くは、ブログを書いたりFacebookやツイッターなどのSNSをされていると思います。これらは、もしかするとビジネスのため、マーケティングの一環という方も多いと思いますが、それらと同時に、自分の考えてきたこと、自分が実践してきたことがどんな形であれ残ります。
いろいろありすぎて怒涛のように過ぎていった2月が、ブログという形の上では、何もなかったかのようになっているのは少し寂しさも感じますが・・・
こんなところから、記録を残すことの大切さを再認識したりもしています。
やはり、記録に残すというのは大切なことですね。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2016年1月27日 副業から複業へ – これからの時代の働くカタチ
ニュースのあるコーナーで「複業」について特集していました。
一瞬、字が違うのかと思いましたが、副業でなくて複業で正しいそうです。
[…]
2014年10月2日 素人でも背景がボケた写真をとる一番簡単な方法
最近は携帯電話にカメラがついたおかげで、誰でもカメラマンになれる時代。
SNSの流行もあってか、写真を撮る機会、写真を見る機会が昔とは比較にならないほど […]
2015年7月22日 写真のもつ情報量は文字に勝るか? 2日ほど前に、東洋経済オンラインで「地方は真面目な人々によってつぶされる(外部リンク)」という記事を見ました。
地方活性化のプロジェクトの失敗は、非常識で、 […]
2015年12月14日 学歴社会なら就活には大学の成績をもっと活用すべき 大学生の就職活動の時期が8月になったり6月になったりと、その時期についてはニュースになることが多い昨今。これって実は日本だけの慣行だと言われています。
[…]
2014年11月13日 まちづくり、地域が活性化する、って何?
ここ何年か、池田町のまちづくり自治委員会というのに参加させていただいてます。
先日もその委員会が開催され、委員のみなさんと遅くまで話しこんできました。
[…]
2015年3月12日 灯台元暗し・・・普段のあたりまえが実はすごい
昨年12月に支援活動のお手伝いのためネパールに行ってきました。
ネパールといえば、仏教が始まった場所。
そして、世界最高峰であるエベレストがあ […]
2015年5月13日 井の中の蛙大海を知ると、自分がよくわかる
先日、家族で福井市南部にある文殊山に登ってきました。
標高365メートル、福井市方面から大文殊といわれる山頂に向けて1時間ち […]
2015年8月10日 ビジネスで売り上げを上げる大前提はこれ!
大学やコンサル関連の仕事でマーケティングの話をさせてもらうことが多いですが、こんなにいい商品やサービスなのに売り上げが、、、という声を聞くことや相談を受けるこ […]