久しぶりのブログの更新となりました。
2月は全く記事を書いてこなかったので、すっぽりと抜けてしまった感じです。
しかし、だからこそ感じるのは記録を残すことの大事さ。
学生の卒業研究を冊子に!
大学では学生たちに卒業研究を課しています。内容は様々ですが、私の研究室ではそれらをまとめて簡単な冊子にしてみました。今年は残念ながら、昨年のように電子出版だ!なんていうところまでは到達できませんでしたが、それは指導教員の指導力不足・・・ということで。
ただ、こうやって、形にして残していくというのは自分の成長を確認するという意味でも、そして、その当時、どういうことを考え・学んでいたかということを振り返るのにも大切です。学習成果をポートフォリオにして・・・ということも教育の現場では昔から実践されてます。

ここを読まれている方の多くは、ブログを書いたりFacebookやツイッターなどのSNSをされていると思います。これらは、もしかするとビジネスのため、マーケティングの一環という方も多いと思いますが、それらと同時に、自分の考えてきたこと、自分が実践してきたことがどんな形であれ残ります。
いろいろありすぎて怒涛のように過ぎていった2月が、ブログという形の上では、何もなかったかのようになっているのは少し寂しさも感じますが・・・
こんなところから、記録を残すことの大切さを再認識したりもしています。
やはり、記録に残すというのは大切なことですね。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2016年1月27日 副業から複業へ – これからの時代の働くカタチ
ニュースのあるコーナーで「複業」について特集していました。
一瞬、字が違うのかと思いましたが、副業でなくて複業で正しいそうです。
[…]
2014年6月19日 継続するために… 日はまた繰り返さない 今週月曜日、福井商工会議所で定期的に開催されている合同プレス発表会の勉強会で講師をつとめさせていただきました。
定期的に開催されているこの事業ですが、企 […]
2014年11月13日 まちづくり、地域が活性化する、って何?
ここ何年か、池田町のまちづくり自治委員会というのに参加させていただいてます。
先日もその委員会が開催され、委員のみなさんと遅くまで話しこんできました。
[…]
2016年1月6日 質問の仕方でわかる「起業」の本気度
ここ最近、
起業の仕方を教えてください。
と聞かれることが何度かありました。
これは返事に困る質問です。
[…]
2015年5月11日 イベントを主菜するって?
大した話ではないのですが、Facebookのイベントのところで1年ほど気になっていることがあります。
イベントは直接作成画面を開くこ […]
2019年4月12日 働き方改革物語01 – 伸びた労働時間と低下した士気 ※この物語はフィクションです。
最近、「働き方改革」というキーワードが旬です。
ウマシカ商事もこの流れに乗り、社員にのびのびと […]
2015年8月10日 ビジネスで売り上げを上げる大前提はこれ!
大学やコンサル関連の仕事でマーケティングの話をさせてもらうことが多いですが、こんなにいい商品やサービスなのに売り上げが、、、という声を聞くことや相談を受けるこ […]
2016年3月10日 二兎追う者は一兎をも得ず 普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。
[…]