久しぶりのブログの更新となりました。
2月は全く記事を書いてこなかったので、すっぽりと抜けてしまった感じです。
しかし、だからこそ感じるのは記録を残すことの大事さ。
学生の卒業研究を冊子に!
大学では学生たちに卒業研究を課しています。内容は様々ですが、私の研究室ではそれらをまとめて簡単な冊子にしてみました。今年は残念ながら、昨年のように電子出版だ!なんていうところまでは到達できませんでしたが、それは指導教員の指導力不足・・・ということで。
ただ、こうやって、形にして残していくというのは自分の成長を確認するという意味でも、そして、その当時、どういうことを考え・学んでいたかということを振り返るのにも大切です。学習成果をポートフォリオにして・・・ということも教育の現場では昔から実践されてます。

ここを読まれている方の多くは、ブログを書いたりFacebookやツイッターなどのSNSをされていると思います。これらは、もしかするとビジネスのため、マーケティングの一環という方も多いと思いますが、それらと同時に、自分の考えてきたこと、自分が実践してきたことがどんな形であれ残ります。
いろいろありすぎて怒涛のように過ぎていった2月が、ブログという形の上では、何もなかったかのようになっているのは少し寂しさも感じますが・・・
こんなところから、記録を残すことの大切さを再認識したりもしています。
やはり、記録に残すというのは大切なことですね。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2016年1月27日 副業から複業へ – これからの時代の働くカタチ
ニュースのあるコーナーで「複業」について特集していました。
一瞬、字が違うのかと思いましたが、副業でなくて複業で正しいそうです。
[…]
2020年4月20日 時代の変化に取り残されないために – 歴史はタイムラプス 時代の移り変わりは早い。
そして、その変化になかなか気づけない。
ふと、雲の流れを見ていて思いました。
先日、アクション […]
2015年8月7日 Windows10にアップグレードしてみた! 7月末からWindows10への無償アップグレードがスタートしていて、SNSなどでもインストール後の感想をつぶやいている方々を多く見かけました。 […]
2019年4月4日 いつか報われる日が来る – 本当の働き方改革へ 新年度始まりました。
大学の教員もしているので、卒業したゼミ生たちがしっかりと新社会人1年生をしているかどうかも非常に気にかかります。
  […]
2015年5月11日 イベントを主菜するって?
大した話ではないのですが、Facebookのイベントのところで1年ほど気になっていることがあります。
イベントは直接作成画面を開くこ […]
2021年4月22日 教育環境の進化、あれから1年「これ当たり前だよね」が理想です。 ちょうど1年前の2020年4月22日、大学の長期休校にともない、どうやって授業を組み立てていくかということで、PowerPointを活用した授業動画作成の記事を公開しました。
[…]
2014年9月27日 3秒で劇的に変わる写真のとり方 私はカメラマンではないのですが、ここ3年ほど視聴覚教育者研修ということで、県のユーアイふくいという施設でデジカメ活用の講座をさせていただいています。対象は学校の先生や公民館の主事 […]
2014年8月31日 防災訓練が大事なもう一つの理由
今日は朝から防災訓練でした。
防災の日は9月1日なのですが、私の住む坂井市では、その前日の日曜日に全市各地で大規模な防災訓練が実施されました。
[…]