昔から語り継がれている故事ことわざは本当によく考えられていると実感します。
実は先日ちょっとしたミスをしてしまいました。
打ち合わせの約束をしていたのですが、時間になっても現れず。まぁ、何か急用とか外せない用事が入ったのかと思っていましたが、実は私の方が日付を間違えていたというオチ。
私の勘違いした日付が後ろにずれていたら、私の方がすっぽかしたことになってしまう可能性があったので、かなり反省。
「七度訪ねて人を疑え」ということわざがあります。
七度尋ねて人を疑え
【読み】 ななたびたずねてひとをうたがえ
【意味】 七度尋ねて人を疑えとは、物を紛失したときは、自分で何度もよく探してみるべきで、むやみに他人を疑ってはいけないという戒め。
出典:故事ことわざ辞典
メモしていたのに、自分の思い込みというのは恐ろしいですね。
忙しいことを言い訳にしたくはないですが、、、物事が客観的に見れていないのだということを感じました。
もう少し心にゆとりを持ちたいですね。

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2016年3月10日 二兎追う者は一兎をも得ず 普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。
[…]
2015年6月10日 猫に小判 – 悪いのはあげた方?
前回のブログに引き続きことわざですが、「猫に小判」
猫に小判
いくら値打ちのあるものでも、その価値のわからない者に与えるのは無駄で […]
2015年5月29日 ニトリのお掃除ロボットを買ってみた
研究室の掃除用にニトリのロボットクリーナーを買ってみました。
自宅にあるルンバと比較すると大きさが一回り小さくてコンパクトですが、価格も税込1万 […]
2015年6月29日 研修を受けなくてもいいくらいGoodな社員は研修の成果? 先週の土曜日はある企業の研修に講師としてお邪魔していました。
いろんな組織や企業で講演・セミナーなどをさせていただいていると、その時の参加者の反応や会場 […]
2012年11月19日 自分が自分であるために 昔はやった流行歌。
「自分が自分であるために~♪」というフレーズがありましたが、今の学生さんは就職活動時に「自分とは・・・」ということを見つめて上手にプ […]
2015年2月5日 女子大生が考えた!シンプルな売れるお店の法則と地域活性化 プレスリリースです。
このたび、仁愛女子短期大学 澤崎ゼミ(生活情報専攻 […]
2013年1月4日 A Happy New Yearがはやった理由? もう新年を迎えましたが、みなさんお正月気分は抜けましたか?
私は結局のんびりお正月になってしまいましたが、知り合いのブログに「A Happy New […]
2015年6月1日 ゼミ生が6月7日にお店出します!
2015年6月7日(日)に、JR福井駅前、福井西武横のアップルロードにてゼミ生が出店します!この日は「まちフェス」という歩行者天国のイベントも開催されており、 […]