ニュースのあるコーナーで「複業」について特集していました。
一瞬、字が違うのかと思いましたが、副業でなくて複業で正しいそうです。
つまり、複数の職業を同時並行で両立させる働き方のこと。
多くの日本企業では、副業禁止規定を持っているところがほとんどです。また、明確に禁止していなくても、事実上禁止としているところも多いとのこと。
確かに、経営者からしてみれば、自分の会社の業務に専念して欲しいからこそ高い給料を払い、事務所等の環境整備を行っているわけですから、当たり前といえば当たり前。
そこでメイン(主)となる会社での業務とは別に、サブ(副)である仕事をコソコソするイメージが副業なのだと思いますが、「複業」はオープンに堂々と!というところが違うようです。
番組では、複業推奨という会社を紹介していましたが、「経営者としての感覚」が身につくことを狙いにしているそうです。確かに、自分で事業をやってみると、経営全体が見えてきますし、マネジメントの大切さも身に沁みます。
(仕事もいろんな色があっていい・・・)
複業は収入のポートフォリオ化
収入という視点からも、大企業が安泰だといえないこの時代、複数の収入源を持つ収入の分散、いわゆる仕事のポートフォリオ化ができるのは、セーフティーネットとしても機能しそうです。
また、起業という観点からも、チャレンジしやすくなるかもしれません。
全ての会社がこのようなことを認めてくれるわけではないですが、時代とともに、働き方も変化していることを感じたニュースでした。
そういえば、私も、ここ何年かずっと複業状態ですね。