天然の冷蔵庫!

写真のスイカ。先日、福井県和泉村へキャンプに行った際、我が家でとれたスイカを食べようと川で冷やしていたものです。水がとても澄んでいて、冷たかったのを思い出します。
私がまだ幼かったころ、母親の実家に遊びに行くと、スイカを井戸につけている光景をよく目にしました。「井戸水は冷たくておいしいんだよ。」と教えられ、ずっとそれが当たり前だったのですが、気がついてみると、そんな子供のころの常識はすっかり非常識に。
蛇口から出てくる水も、いつの間にか井戸水から上水道に変わり、最近では飲む水は浄水器を通ったものに変わりました。あの頃飲んでいたのが水だとすると、今飲んでいるのは何なのだろう?と、ふと考えてしまうこともあるのですが、私たちのライフスタイル一つをとっても水だけでこれだけ変わったんだということに気が付きます。
キャンプ当日は、その川(九頭竜川の支流)で子供たちと泳いだのですが、自分たちの子どもが大人になったころ、川というのは泳ぐこともできるんだということを覚えてくれているかどうか、心配にもなります。このきれいな水がいつまでも「水」であり続けるために私たちができることが何か。いろいろと考えさせられる小旅行でした。

ちなみに、この場所、アウトドアで有名な清水国明さんの故郷でもあります。
大きな地図で見る