昨年12月末にネパールに行きました。
その目的は教育関連の支援物資を運ぶためです。
その後、ネパールは大震災の被害にあい、さらなる支援を必要としています。
そんな中、ネパールから、向うでもお世話になったミナちゃんが大学の研究室を訪ねてきてくれました。

実は、ゼミ生の卒業研究でもマグカップを販売した売上をネパールに寄付するという活動をしています。
(カップの売り上げの支援先はこちら:PTP福井ホームページ)
最近ではネパールの震災に関する報道もすっかり聞かなくなってしまいましたが、現地ではまだまだ支援が必要な状況です。
みなさんのご理解・ご協力よろしくお願いします。

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2018年1月5日 ネパールで学んだ地域活動実践の意義 昨年2017年2月にネパールに行きました。
本当はその時のことをいろいろとブログに書き綴らないと、、、と思っていたのですが、あっとい […]
2015年5月15日 ネパール支援の様々なかたち
昨年12月にネパールに支援のお手伝いに行ってきました。支援物資を運ぶというのが一番のミッションだったのですが、そういう機会でもなければ行くことはなかったかもし […]
2014年8月31日 防災訓練が大事なもう一つの理由
今日は朝から防災訓練でした。
防災の日は9月1日なのですが、私の住む坂井市では、その前日の日曜日に全市各地で大規模な防災訓練が実施されました。
[…]
2015年7月20日 自分で使うものを自分で作ると満足度アップ!
土曜日に息子と娘を連れてJR福井駅前にある「su-mu」という施設の3階にできる予定のコワーキングスペースの壁塗りのイベントに参加してきました。
&nb […]
2020年4月1日 生き残るのは変化に対応できた者だけ 世間は今日4月1日から新年度。学校もそうですね。現時点での感じたことをつらつらと綴ってみました。
この急激な大変化に生き残れるのか、人類?
今世間は中国武 […]
2013年3月8日 公私混同のすすめ? – 脱お役所仕事(2) 結論からいえば、私はFacebookを仕事中に使うことは「あり」だと思っています。前回、あこまで書いてて、「だめ」っていったら期待に反しますよね。
公私混同のすすめ? […]
2016年1月20日 組織をダメにする一番簡単な方法
いい組織をどうやって作るのか?
これは経営やマネジメントをされている方々の永遠の課題ですが、これが一朝一夕でできないことは明らかです。人の成長と同じように、 […]
2022年4月15日 PowerPoint再発見「パワポで描く! 図とイラスト」が出版されます! 2021年2月に「PowerPointでかんたん!動画作成」というパワーポイントでの授業動画等の作成に特化した書籍を出版しました。多くの方々にご利用・ご活用いただきありがとうござ […]