土曜日に息子と娘を連れてJR福井駅前にある「su-mu」という施設の3階にできる予定のコワーキングスペースの壁塗りのイベントに参加してきました。

1階のカフェは既に営業していますが、3階のコワーキングスペースはまさに内装をやってます!という状況で、エアコンもない蒸し風呂のような中でみんなが作業をしていたのですが、参加者の方々は楽しそう。
やはり自分で作って自分で使うというのは楽しいのだと思います。
最近では体験型のイベントも増えてきていますが、それも同様の理由から。

一昔前なら「日曜大工」という言葉や「Do it yourself」なんていう言葉がありましたし、バーベキューが美味しいのは自分で調理して自分で食べるから。
以前も「自分で決めるとやる気アップというのは本当か?」なんていうブログを書きましたが、なんでも自分ですると満足度が上がります。
コワーキングのような人の集まる施設はこうやってみんなで作り上げる形にすることで、自然と愛着がわき、人が集まるのだと思いました。そういう意味ではこのペインティング企画は成功なのだと思います。
参加させていただいたスタッフの皆様、ありがとうございました!

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年8月10日 ビジネスで売り上げを上げる大前提はこれ!
大学やコンサル関連の仕事でマーケティングの話をさせてもらうことが多いですが、こんなにいい商品やサービスなのに売り上げが、、、という声を聞くことや相談を受けるこ […]
2015年7月22日 写真のもつ情報量は文字に勝るか? 2日ほど前に、東洋経済オンラインで「地方は真面目な人々によってつぶされる(外部リンク)」という記事を見ました。
地方活性化のプロジェクトの失敗は、非常識で、 […]
2022年9月8日 45回福井商工会議所プレス発表会 – 継続は力なり! 2022年8月26日の金曜日、福井商工会議所で第45回合同プレス発表会が開催されました。
以前の記事でも書きましたが(6月の記事はこちら、12月の記事はこちらをご覧 […]
2015年5月6日 織田のじんべえから学ぶ – 街の活性化とはこういうこと!
福井県越前町織田に「手づくりお惣菜じんべえ」というお店があります。うちの会社でこちらのお店のお手伝いを少しだけさせていただいているので、多少ひいき目な記事にな […]
2016年10月27日 がむしゃらに無茶しよう! – 失敗から成功への道へ 最近はいろんなところで「計画的に」を求められます。
中学校のテスト勉強でも、丁寧に試験範囲がプリントで配られて、どこを勉強すべきかが一目瞭然。試験当日ま […]
2022年11月20日 パワーポイントの新機能「カメオ」を授業で活用しよう! 今回はパワーポイントの新機能「カメオ」についてご紹介したいと思います。
最近(2022年9月ごろ)のアップデートで「カメオ / […]
2014年11月13日 まちづくり、地域が活性化する、って何?
ここ何年か、池田町のまちづくり自治委員会というのに参加させていただいてます。
先日もその委員会が開催され、委員のみなさんと遅くまで話しこんできました。
[…]
2015年9月16日 ビジネスプランコンテストに参加?! 今日、JR福井駅東にあるAOSSAで開催されたビジネスプランコンテストの説明会に参加してきました。
この「福井発!ビジネスプランコンテスト2015」です […]