アメリカのビジネススクールの一部の卒業生でつくるコミュニティで「Beta Gamma Sigma (ベータ・ガンマ・シグマ)」というのがあります。アメリカで学生をしていたことがある方なら知っている「Phi Beta Kappa (ファイ・ベータ・カッパ)」のMBA版なのですが、そこのFacebookページから流れてきたトピックにこんなのがありました。
Never tell people how to do things.
Tell them what to do
and they will surprise you with their ingenuity.
(General George Patton)
意味は「人にどうやるか(やり方)を教えてはいけない。何をすべきかを教えよ。そうすれば彼らの創意工夫に驚かされるだろう。」というニュアンスですが、仕事にしろ学校にしろ、いざ教育の現場に立つと「どうやっていいかわかりません・・・」といわれてしまうことも多々あると思います。
その投稿にこんな言葉も添えられていました。
Ingenuity is like a flower…sometimes it just needs a little sunshine to grow.
花もほったらかしにして育つわけもなく、少しは日の光が必要ですよね、、、ということ。
それにしても、自分で考えて自発的に動く!ということを人にさせる(または教える)のは難しいと改めて気が付きました。なぜなら、既にそういうことを教えることで自発性ではなくなっているので、、、矛盾してますね。

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年11月13日 自発的に動き出すためのメカニズムは? 後期に入って、今年も福井大学大学院で実施しているMOT(Management of […]
2015年9月11日 経団連の「国立大学改革に関する考え方」に関する考え方 文部科学省から6月にだされた通知で、教員養成系学部(いわゆる教育学部)や人文社会科学系学部(いわゆる文系学部)については組織改編や廃止など云々、、、ということがクローズアップされ […]
2016年3月10日 二兎追う者は一兎をも得ず 普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。
[…]
2020年4月3日 オンライン会議が嫌だ!と言ってる人を慣らすための一歩 ちょっと前のブログでも書きましたが、以前はよくパソコンにカメラをつないでオンライン会議をやっていました。そして、今、新型コロナウイルス対策でなるべく人と会わないように、ということ […]
2019年3月26日 個人的元号予想:「永平」や「永和」だといいな・・・ 元号がいよいよ4月1日に発表されます。
5月からは新元号に代わるわけですが、そのせいか、いろんなテレビ番組やイベントなどが「平成最後の・・・」という冠を […]
2015年10月16日 研修と人事アセスメントの関係を考える ここ4週間ほど、毎週、ある企業にお邪魔して研修関連のコンサルティングをさせていただいていました。
詳細は守秘義務にもあたるので書けませんが、企業研修につ […]
2020年4月21日 仕方なく遠隔授業、じゃなく、オンラインだからこそ出来ること! ここ何週間か、授業の遠隔授業(オンライン化)について準備しているわけですが、大学全体としてどうするかという全体的な方針は、私のような末端の教員にはなかなか伝わってこないので、少し […]
2016年1月6日 質問の仕方でわかる「起業」の本気度
ここ最近、
起業の仕方を教えてください。
と聞かれることが何度かありました。
これは返事に困る質問です。
[…]