昨年2017年2月にネパールに行きました。
本当はその時のことをいろいろとブログに書き綴らないと、、、と思っていたのですが、あっという間に時間は過ぎて、もうすぐ1年。
ネパールに行った目的はいろいろとありますが、現地での交流活動、支援活動のお手伝い、そして、学会などでも発表させていただいた「サービスラーニング」に関する研究等のためです。

そして、その時感じたことを、仁愛女子短期大学地域活動実践センターの機関紙「SOCIUS(ソシアス)No.11(2017.5発行)」の巻頭言に寄港させていただきましたが、今更ですがご紹介させてください。(こちらのリンクからお読みいただけます「ネパールで学んだ地域活動実践の意義」。)
滞在中は、山岳地域での交流活動をとおして、多くのネパールの方々と出会いましたが、そこで一番交わされた言葉は「ナマステ」。滞在したラムチェ村や訪問先の小学校で出会った子ともたちが笑顔で手を合わせて「マナステ」と声を掛けてくれる姿が今でも目に浮かびます。旅行用ガイドブックなどでは「こんにちは」に該当する挨拶として紹介されることが多いナマステですが、その語源を現地の方に聞いてみると少し事情が違うようです。このマナステ、前半の「ナマス」は「敬礼、尊敬」を意味し、仏教の南無阿弥陀仏の「南無(ナム)」とも同じ語源であるそうです。後半の「テ」は「あなた」を意味します。簡単な一言ですが、そこには敬意や感謝が込められており、相手を思いやる言葉だと知りました。(本文より一部抜粋)
そして、今年も2月に学生たちとネパールに行くことを予定しています。

支援活動・交流活動と書いてはいますが、実はこちらが学ばせていただいていることが多いのも事実。
活動の詳細はこれからですが、前回同様の学校での活動に加えて、新しい視点の何かができないか学生たちとこれから1か月半検討していきたいと思います。
今年はどんな出会いが待っているか・・・楽しみですね。

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年3月12日 灯台元暗し・・・普段のあたりまえが実はすごい
昨年12月に支援活動のお手伝いのためネパールに行ってきました。
ネパールといえば、仏教が始まった場所。
そして、世界最高峰であるエベレストがあ […]
2015年8月28日 ネパールからミナちゃんが来てくれました! 昨年12月末にネパールに行きました。
その目的は教育関連の支援物資を運ぶためです。
その後、ネパールは大震災の被害にあい、さら […]
2015年5月15日 ネパール支援の様々なかたち
昨年12月にネパールに支援のお手伝いに行ってきました。支援物資を運ぶというのが一番のミッションだったのですが、そういう機会でもなければ行くことはなかったかもし […]
2021年9月5日 教育DXはどうなる?学会も会議も全てオンライン、これからの学びの環境 9月1日~3日まで教育システム情報学会(JSiSE)の全国大会に参加していました。もちろんこんな時期なのでオンライン開催です。オンラインと対面のハイブリッド開催を目指していたよう […]
2015年8月12日 地方創生を考える前に、地方自治体とは何か?
先日我が家にとどいた地域の広報誌。
市役所の広報誌でなく、さらに狭いエリアの広報誌です。
私は福井県の坂井市というところに住ん […]
2016年8月22日 達成感は努力を積み重ねた結果生まれる 8月に自分のゼミ生と、福井市、ふくい市民国際交流協会、福井大学国際地域学部の学生がいっしょになって「多文化祭」というイベントを実施しました。
福 […]
2020年11月30日 これダメなの? – オンライン授業の本音を学生と対談してみました! 大学も後期になって、対面授業(文部科学省的な表現だと「面接授業」)も一部再開になってきました。オンライン授業も大きく分けて、2つの形態、ZoomやTeamsのようなリアルタイムで […]
2015年5月11日 イベントを主菜するって?
大した話ではないのですが、Facebookのイベントのところで1年ほど気になっていることがあります。
イベントは直接作成画面を開くこ […]