割り算が大事な理由:分析は割ることからスタート

  •   

 

先日、学会発表のため徳島大学まで行ってきました。

一応大学教員らしいことをしています。。。
20150901

実は徳島県に行くのは初めてだったのですが、福井から大阪までは北陸線でサンダーバード、そこからは高速バスを利用して約5時間半の長旅。その割には道路沿いの景色もよく、あっという間についた印象です。

 

こうやってあちこちの都市に行くと、どうしても自分が住んでいる福井県、とくに福井市と比較してしまいます。都市の景観であったり街の整備状況であったり・・・

 

徳島の印象はコンパクトで生活しやすそう!というのが3日間いた感想でした。電車の本数や駅前から出ているバスのつなぎ、街の作りなど、福井に比べるとギュッと密度が濃いような気がしましたが、地元の方と話をすると賛否両論あるのはどこの地域も同じなのだと思います。

 

割ってわかった体感の違い!

体感した都市空間としての密度の違いがどこからくるのか気になったので人口を調べてみました。そうしたら、なんと人口は福井市の方が多いのです。

福井市: 264,328人(推計人口 2015年5月1日現在)

徳島市: 261,185人(推計人口 2015年5月1日現在)

 

そこで人口密度(人口÷面積)を計算してみると、なんと驚きの3倍!!

人口密度

福井市: 493人/㎢

徳島市: 1,370人/㎢

 

そりゃあ違いを感じるはずです。当たり前のことですが、妙に納得しました。

 

よくネットでもメディアでも様々なニュースやデータが取り上げられていますが、気を付けなければいけないのは比較の仕方に気を付けなければならないということ。

 

分析!というと難しそうですが、とりあえず割ってみるといろんなものが見えてきそうです。

 

 

関連するおすすめ記事 - Related Posts

  • なぜ人は真ん中に座らないのか・・・2015年9月2日 なぜ人は真ん中に座らないのか・・・ 学会の全国大会に来てます。   大学の先生方の様々なお話を聴くのは非常にためになって有意義な時間を過ごせていますが、普段は教壇に立つ側なので、聞く方を多く体 […]
  • 二兎追う者は一兎をも得ず2016年3月10日 二兎追う者は一兎をも得ず 普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。 […]
  • YouTubeのお勧めに不適切なのばかり出てくるんだけど…2020年6月7日 YouTubeのお勧めに不適切なのばかり出てくるんだけど… 昨日、SNSに流れてきた記事で、こんなのがありました。 あるお年寄り「偶然に意味を感じたらそれは縁。釣り竿ほしいと思ってたら偶然広告に出てきたので買ったよ」→あのそれ… […]
  • おせち料理の撮影風景をタイムラプス動画で公開中!2015年10月23日 おせち料理の撮影風景をタイムラプス動画で公開中! おせちの注文があちこちで聞かれる季節になってきました。   うちは田舎なので、そんな豪勢なおせちを買ってきて・・・ということもなく、お家で田舎おせちをお正月 […]
  • 自分で決めるとやる気アップというのは本当か?2015年1月9日 自分で決めるとやる気アップというのは本当か?   現在、いつくかの大学・大学院で非常勤として講義を担当しています。   もちろん、自分では授業デザインをしっかりと考え、授業そのものの組み […]
  • 七夕だけど、織姫と彦星もオンラインで会ってるのかな?2021年7月7日 七夕だけど、織姫と彦星もオンラインで会ってるのかな? 今日は七夕。   旧暦であればもう少し遅いのかもしれませんが、、、この時期、梅雨が明けていないことが多く、雨が降りますね。子供のころ、七夕は1年に1回、織姫 […]
  • ミスドから見える駅前活性化のマーケティング戦略2015年5月18日 ミスドから見える駅前活性化のマーケティング戦略   先日、用事があって平日の午前中にJR福井駅前に行きました。   JR福井駅周辺は地方都市とはいえ中心市街地。車を停めるにも当たり前ですが […]
  • 比べてみると見えてくるものもある2015年10月26日 比べてみると見えてくるものもある 少し小高い場所から、福井市の中心市街地の写真を撮るのが好きで、たまにFacebookなどにアップしていますが、不定期とはいいながら年に1回ほど同じ場所から写真を撮り続けると微妙な […]

  •   
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

コメントは受け付けていません。