先日、学会発表のため徳島大学まで行ってきました。
一応大学教員らしいことをしています。。。

実は徳島県に行くのは初めてだったのですが、福井から大阪までは北陸線でサンダーバード、そこからは高速バスを利用して約5時間半の長旅。その割には道路沿いの景色もよく、あっという間についた印象です。
こうやってあちこちの都市に行くと、どうしても自分が住んでいる福井県、とくに福井市と比較してしまいます。都市の景観であったり街の整備状況であったり・・・
徳島の印象はコンパクトで生活しやすそう!というのが3日間いた感想でした。電車の本数や駅前から出ているバスのつなぎ、街の作りなど、福井に比べるとギュッと密度が濃いような気がしましたが、地元の方と話をすると賛否両論あるのはどこの地域も同じなのだと思います。
割ってわかった体感の違い!
体感した都市空間としての密度の違いがどこからくるのか気になったので人口を調べてみました。そうしたら、なんと人口は福井市の方が多いのです。
福井市: 264,328人(推計人口 2015年5月1日現在)
徳島市: 261,185人(推計人口 2015年5月1日現在)
そこで人口密度(人口÷面積)を計算してみると、なんと驚きの3倍!!
人口密度
福井市: 493人/㎢
徳島市: 1,370人/㎢
そりゃあ違いを感じるはずです。当たり前のことですが、妙に納得しました。
よくネットでもメディアでも様々なニュースやデータが取り上げられていますが、気を付けなければいけないのは比較の仕方に気を付けなければならないということ。
分析!というと難しそうですが、とりあえず割ってみるといろんなものが見えてきそうです。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年9月2日 なぜ人は真ん中に座らないのか・・・ 学会の全国大会に来てます。
大学の先生方の様々なお話を聴くのは非常にためになって有意義な時間を過ごせていますが、普段は教壇に立つ側なので、聞く方を多く体 […]
2012年11月26日 世界一使いにくいトイレ 某観光名所でトイレに行きたくなり、公衆トイレを発見。
いざそこに駆け込んだら、男子トイレは工事で閉鎖中。表の張り紙を見ると、
ご利用の方は反対側の仮設男子トイレをご利用 […]
2015年5月8日 切符の販売方法から見える福鉄とえち鉄の違い
先日、地元の私鉄2つを乗り継いで武生(越前市)まで行きました。
福井はこんな田舎町ですが、JR以外に私鉄が2路線もある場所です。それら2路線を乗 […]
2015年1月2日 あけましておめでとうございます!2015
あけましておめでとうございます!
https://www.youtube.com/watch?v=cNp2vBzUGuM
福井 […]
2015年5月20日 雄弁は銀、沈黙は金、では行動は?
有名なことわざに「雄弁は銀、沈黙は金」というのがあります。
もともとは英語の「Speech is silver, but […]
2016年1月11日 日本に来る外国人は皆知ってる?! Eat a duck and mouse. NHKを見ていたら、訪日外国人が増えているというニュースをやっていました。
ここ最近、東京のホテルが予約でいっぱい、、、という話題もよく耳にします。
[…]
2015年7月15日 七度尋ねて人を疑え 昔から語り継がれている故事ことわざは本当によく考えられていると実感します。
実は先日ちょっとしたミスをしてしまいました。
打ち […]
2012年11月1日 ブログシステムをMTからWordPressに
最近、Facebookがメインになってしまい、どうしてもブログを書くことが億劫に。
その原因をいろいろと考えたのですが、実はMTでブログを書いて […]