オンライン授業での学生の成長を、リアルな対面で実感

  •   

オンライン授業が本格的に始まってちょうど1か月たちました。

 

最初は教員側も戸惑いながらスタートしたオンライン授業ですが、そこはさすが大学。インフラも中学・高校よりも整っていますし、学生の方も大人です。バタバタとスタートしたとしても、1か月たって、新しい授業スタイルとして定着してきた、そんな落ち着きを感じています。

 

北陸の近隣県(石川、富山)では、対面授業(面接授業)も再開という所もあると聞きますが、福井の大学は全て前期はオンラインのようで、これはこれでいい措置だと思うのです(中途半端じゃない方がいいという学生の意見を非常勤先の某国立大の学生たちからも聞きましたので、学生的にもオンラインでOKなのだと思います)。

しかし、演習活動の一部はどうしてもオンラインですることが厳しく、大学に申請すれば、3密を回避して最低限の時間で学生を登学させてもいいことに。学生からの強い希望もあって、今日、5名の学生がゼミ活動のために大学にやってきました。

 

久しぶりに顔をあわせて短い時間でしたが、直接会える、対面できるというのはこんなにありがたいことだったのだと実感。

 

学生の通信環境等を考慮して、私は自分の勤務校ではZoom等を使ったリアルタイムな授業は実施しておらず、ビデオ動画を活用したオンデマンド型(ゼミはZoomも併用しています)。

 

学生に、

「授業の動画、みてないだろ?」

なんていう意地悪な質問をしたところ、

「先生、何言ってるんですか。私は毎回、ノート取りながら動画みてますよ!」

との予想外の返答が。

 

オンデマンド型の授業動画をノートを取りながら見てくれているなんていうのは、こうやって雑談しながらでないと見えてこないものですね。学生のことを少し見くびっていたようで、予想外の返事に戸惑い、かつ、感動しました。

 

短時間でしたが、学生たちと話をし、着実な成長も感じることができました。これら成長も、教育を止めず継続してきたオンライン授業の成果だと思うのです。

 

オンライン授業での学生の成長を、リアルな対面で実感。

 

前期の授業もまだ3分の2残っています。

今日学生に会えたことは今後のオンライン授業の大きな励みになりました。

 

学生の皆さん、がんばりましょう!

(動画は、6月のキャンパスの様子を伝えたくて撮った写真で簡単に作成したものです)

関連するおすすめ記事 - Related Posts

  • 今日は嵐の日。ではSMAPの日はいつ?2015年12月11日 今日は嵐の日。ではSMAPの日はいつ? 最近、強風に見舞われることがおおいですね。   今日の福井県内、朝から竜巻注意報がでたり、強風で激しい雨風だったりと大変な天候だったのですが、なにげない会話 […]
  • 自分で使うものを自分で作ると満足度アップ!2015年7月20日 自分で使うものを自分で作ると満足度アップ!   土曜日に息子と娘を連れてJR福井駅前にある「su-mu」という施設の3階にできる予定のコワーキングスペースの壁塗りのイベントに参加してきました。 &nb […]
  • 風邪をひいても授業を休みたくない理由2012年12月18日 風邪をひいても授業を休みたくない理由 先週、非常勤として毎週お邪魔している仁愛女子短期大学のビジネス実務演習という授業に株式会社オールコネクトの人事担当の方にゲストスピーカーとして来ていただきました。 &nbs […]
  • これダメなの? – オンライン授業の本音を学生と対談してみました!2020年11月30日 これダメなの? – オンライン授業の本音を学生と対談してみました! 大学も後期になって、対面授業(文部科学省的な表現だと「面接授業」)も一部再開になってきました。オンライン授業も大きく分けて、2つの形態、ZoomやTeamsのようなリアルタイムで […]
  • 人生のパイセンたちとアイディア交換できたかな?2016年1月25日 人生のパイセンたちとアイディア交換できたかな?   土曜日は地元のショッピングモールで調査&研究報告会でした。   地元のショッピングモール「アルプラザアミ」さんとの共同調査研究事業の一環 […]
  • 研修と人事アセスメントの関係を考える2015年10月16日 研修と人事アセスメントの関係を考える ここ4週間ほど、毎週、ある企業にお邪魔して研修関連のコンサルティングをさせていただいていました。   詳細は守秘義務にもあたるので書けませんが、企業研修につ […]
  • 福井県初のHAPPYは池田町から!2014年7月11日 福井県初のHAPPYは池田町から! 日本では恋するフォーチュンクッキーに合わせてご当地ダンスをするのが大流行でしたが、世界ではHAPPYということで、年度初めからHAPPYの波が日本にも。そして、福井県の自治体とし […]
  • 柿の種は、縦がいいのか、横がいいのか?2015年6月26日 柿の種は、縦がいいのか、横がいいのか? 様々な商品パッケージを見るのは楽しいです。企業の商品に込めた思い、どういうことを消費者である我々に伝えたいか(または、伝わっていないか)がよくわかります。   […]

  •   
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

コメントは受け付けていません。