仕事柄、セミナーや講演会を頼まれることも少なからずあります。
ここをお読みの方も、講師業をされている方がいらっしゃると思いますが、実際、講演会やセミナーによばれて、その講演がどう評価されたかどうか、気になります。
セミナーや講演会での参加者からのアンケートを読むことで、参加者からのフィードバック(意見)を把握することはある程度可能ですが、主催者や参加者も、面と向かって話を聞いた講師にダメ出しはしにくいもの。また、アンケート評価ですべてが読み取れるかというと難しい面もあります。
例えば、大学の授業で、あまりに学生からのアンケートに縛られすぎると、学生はいやいや授業を受けている人も多いので(もちろん喜んで参加している人もいるでしょうが・・・)、「評判のいい授業=内容がいい授業」と言えるか、、、というとそれはそれで微妙なところ。
このように、数値化しにくいのがこのような講演・セミナー・授業などの評価ですが、一般的な講演会やセミナーであれば、確実に評価されたかどうか知る簡単な指標があります。

その簡単な指標とは「2度目があるかどうか」
講師としては、主催者の方に喜んでもらえたのか、ということが直接的には一番気になるところですが、確実に言えるのは、同じ主催者から2回目を呼んでもらえた時は評価されたと思って多少自信を持ってもいいのではないかということです。
もちろん、講演会・イベント・セミナーの性質によって複数回呼べない場合もあるので、一概には言えませんが、少なくとも2度目があったということは、ある程度評価をいただいて合格点をいただけたと思うのです。
講師業をされている方々は、2度目があるようにがんばろう!ということになりますよね。
まぁ、学校での授業評価にはなじみませんが、、、
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2013年2月28日 相手に伝わるシンプルなプレゼンの法則
昨日、福井商工会議所にてプレゼンテーションのセミナーをさせていただきました。当初、30名の定員だったのですが、定員を超える40名近くの方々の受講となりました。
大勢の方 […]
2013年9月22日 FUNの法則 – 楽しみながらプレス発表の原稿を書くために 先日、福井商工会議所主催のプレゼン勉強会で講師を務めてきました。福井商工会議所では、会員企業を集めて定期的に合同プレス発表会を開催し、新商品・サービスの告知をしています。既に9回 […]
2013年8月17日 バンクーバーに来て学んだ成功のための重要な3要素
8月に入ってすぐカナダのバンクーバーに滞在しています。海外には仕事の関係でこうやって出てくることが最近よくあります。
今回の目的はいろいろあるの […]
2014年6月19日 継続するために… 日はまた繰り返さない 今週月曜日、福井商工会議所で定期的に開催されている合同プレス発表会の勉強会で講師をつとめさせていただきました。
定期的に開催されているこの事業ですが、企 […]
2015年6月12日 保護者が集まる懇談会でグループワークをする時代
水曜日の夕方、子供の学校で保護者の集まる学級懇談会に参加してきました。今年はクジ運がよかったのか悪かったのか、委員に選出され、準備や簡単な打ち合わせも。仕事の […]
2015年10月30日 学祭から学ぶ – 行列ができる焼き鳥屋のマーケティング(その2) 前回の記事で、儲かる焼き鳥屋のアドバイスの経緯を書きましたが、学生は当初どう考えていて、実際にどんなアドバイスをしたのかを説明したいと思います(前回の記事から読まれる方はこちらか […]
2015年11月4日 学祭から学ぶ – 行列ができる焼き鳥屋のマーケティング(最終回) 1回飛んでしまいましたが、今回が最終回。
大学祭でアドバイスした焼き鳥屋のお話です。(「その1」から読まれる方はこちら、「その2」から読まれる方はこちら。)
&nbs […]
2016年3月10日 二兎追う者は一兎をも得ず 普段、経営やマーケティングに関することをいろいろと仕事にしていると、ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに合わせた商品やサービスを提供する・・・なんてことを話すことも。
[…]