元号がいよいよ4月1日に発表されます。
5月からは新元号に代わるわけですが、そのせいか、いろんなテレビ番組やイベントなどが「平成最後の・・・」という冠をつけているのが目立ちますね。
同時に、様々な方々が次の元号の予測をされています。
過去の元号パターンから予測をするケース、市民からアンケートをとるケースなど、予想の手法は様々ですが、あくまで予想でしかないので、既に決まっている元号を外野があれこれ言っても仕方ないのかもしれませんが、、、逆に、予想で盛り上がっているほど、元号って日本の生活に浸透しているものだと感じます。
と来たので、次はこの4つのアルファベットから始まらない元号だという予想も、アルファベットを使う現代ならですよね。
「永」の漢字が使われているといいな、、、
個人的には「永」という字が入るといいな、と思っています。理由はあまりないのですが、、、調べてみると、今までの元号で一番多く使われている漢字も「永」。
福井には永平寺もありますし、長く(永く)平和が続いてほしいという思いも込めて「永平」とか「永和」なんてどうかな?って思った次第。
追記:書いてから、「仁愛」とかだったらもっとすごいな、、、と思った次第^^;なので追記。
個人的にそんなことを思っていたので、発表される前に書き留めておこうと思ったのが、久しぶりにブログを書こうと思った理由ですが、この投稿が平成最後の、、、にならないようにしたいところです。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2022年9月23日 パワーポイントの発表者ツール、初心者だからこそ活用したい! パワーポイントで発表・プレゼンをすることも随分と一般的になってきました。
そこで、今回は、パワーポイントの発表サポート機能の一つである「発表者ツール」について簡単に動画で解 […]
2015年7月24日 「叱る」ためにはかなりのエネルギーを消費します。 組織にいれば、一定のルールがあるわけで、そこから逸脱してしまったときには、それを指摘して修正しなければいけません。
教育の世界であれば、こういう話は日常 […]
2020年7月26日 パワポで作った電車のイラスト、無料公開してみます。 最近、パワーポイントを使って授業動画や教材を作っているのですが、PowerPointって進化し続けていますね。
最近では無料のプレゼンテーションアプリも […]
2015年6月1日 ゼミ生が6月7日にお店出します!
2015年6月7日(日)に、JR福井駅前、福井西武横のアップルロードにてゼミ生が出店します!この日は「まちフェス」という歩行者天国のイベントも開催されており、 […]
2013年2月23日 いけだ展に込めたもう一つの思い – 私が池田を応援するわけ
先週の土曜日からスタートした「いけだ展」
よく聞かれるのは「なぜあなたがやってるの?」ということ。
い […]
2015年10月16日 研修と人事アセスメントの関係を考える ここ4週間ほど、毎週、ある企業にお邪魔して研修関連のコンサルティングをさせていただいていました。
詳細は守秘義務にもあたるので書けませんが、企業研修につ […]
2014年6月19日 継続するために… 日はまた繰り返さない 今週月曜日、福井商工会議所で定期的に開催されている合同プレス発表会の勉強会で講師をつとめさせていただきました。
定期的に開催されているこの事業ですが、企 […]
2016年1月20日 組織をダメにする一番簡単な方法
いい組織をどうやって作るのか?
これは経営やマネジメントをされている方々の永遠の課題ですが、これが一朝一夕でできないことは明らかです。人の成長と同じように、 […]