ここ4週間ほど、毎週、ある企業にお邪魔して研修関連のコンサルティングをさせていただいていました。
詳細は守秘義務にもあたるので書けませんが、企業研修について私も学ぶことが多かった研修コンサルティングとなりました。
企業研修については様々な考え方がありますが、会社を経営していく、人を雇って事業を推進していくという観点から考えれば必要なことであるし、非常に大事なことです。特にこんな立場になってからは、サラリーマン時代と違い、研修や社内教育について真剣に考える機会を数多く頂いています。

写真は9月に実施したセミナー
研修と人事評価をリンクする
ある企業の社長さんと研修の話をしているときに、人事アセスメント(評価)の話が出てきました。最初は研修とは別の話かな、、、と思っていたのですが、実際話をしていくうちに、なるほどと思ったのは、研修をしながら、その社員の人事アセスメント(評価)ができるのではないかと。
普段の業務では見えてこないその従業員の性格や仕事に対する取組み、適性なども含めて、研修という過程をとおして見えてくるものも多いと感じました。つまり、研修をすることで、従業員のスキルアップやモチベーションアップを狙うだけでなく、人事アセスメントをするためのヒントを積極的につかもという試みです。
小さい組織や会社になるほど、社長も含めた上司と部下の関係は親密になります。そうすると、客観的に悪い点を指摘したり、人事的な評価を与えることは難しくなってきます。研修という外からの力も借りて、スキルアップをすると同時に、人事アセスメントもしていく。こういう流れもアリだと今回のコンサルティング業務をとおして感じました。
具体的に全く書けていないので、これだけ読んだらなんだろう?というブログですが、、、もう少し考えてまとまったら再度書き直します^^;すみません~
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年11月30日 部下の失敗は上司の責任、監督者もまた然り 部下の手柄を自分のものにしてしまう上司や、自分の失敗を部下に押し付ける上司がよくドラマや小説に登場しますが、現実はどうなのでしょうか?
組織で仕事をして […]
2015年7月27日 一人一票ではないけど平等という世界もある 投票といえば一人一票というのがあたりまえ。
国政選挙でも一票の格差が・・・なんていう話題が先日もニュースで報道されていましたが、そうじゃない世界もあります。
&nbs […]
2015年12月25日 行列ができる?公民館講座の作り方 先日、福井市の公民館主事さんたちの研修会によんでいただきました。
今年は1月に福井県公民館連合の講演にお邪魔して以来、何度か公的施設でお話をさせていただ […]
2015年9月2日 なぜ人は真ん中に座らないのか・・・ 学会の全国大会に来てます。
大学の先生方の様々なお話を聴くのは非常にためになって有意義な時間を過ごせていますが、普段は教壇に立つ側なので、聞く方を多く体 […]
2021年12月19日 PowerPointで理科実験器具のイラストをかいてみました – 専用ツールにも劣らない機能に驚き 少し前に、「さわらぼエデュ」という教育系YouTubeチャンネルを開設した記事を書きましたが、1か月ちょっと毎日コンテンツを投稿。継続は力なりで1か月で1万回以上視聴していただけ […]
2012年11月2日 いけだの絶品アイス! 先日仕事で福井県池田町に。
福井県で一番人口が少ないこの町にはなんとコンビニがありません。山に囲まれた3000人という人口を考えるともっともな話ですが、確かに信号も2つしか […]
2020年5月3日 Windows10標準機能だけで画面録画して授業動画を簡単作成! 先月、「パワーポイントで授業動画を簡単に作ろう!という記事(クリック!)」を公開したところ、多くの反響をいただきました。特に、大学の先生方だけでなく小中学校、高校の先生方にも多く […]
2018年1月5日 ネパールで学んだ地域活動実践の意義 昨年2017年2月にネパールに行きました。
本当はその時のことをいろいろとブログに書き綴らないと、、、と思っていたのですが、あっとい […]