YouTubeショート動画はどれくらい普及しているのか? – Shorts

  •   

YouTubeの「さわらぼ・チャンネル」をしっかりと運用し始めてから1年半ほどたちました。もともと、学生たちと福井商工会議所や地元企業等との動画プロジェクトを中心にゼミでの活動を発信していくことを目的に開設したチャンネルなのですが、この1年、オンライン授業や授業動画(オンデマンド対応型)などのノウハウ共有に関する情報がメインに。

 

2021年2月には、そのノウハウがまとまった書籍が「PowerPointでかんたん!動画作成」として技術評論社より出版されるなど、予想外の展開になっています。

 

授業が昨年度からオンラインに切り替わり、質はともかく、何らかの動画を日々作ることが多くなった現在ですが、YouTubeチャンネルメインで活動しているわけではないので、どうしても更新頻度は下がります。その一方で、授業動画は大学のGoogle Workspace上で展開しているので、授業のための動画は毎週数本のペースでアップしています(大学の授業なので学内限定で公開)。

 

YouTubeといえば長い動画?

YouTubeの動画といえば、YouTuberになって収益化!という言葉にもあるように、収入を得ることが出来ることでも知られます。そのためのノウハウ情報、書籍、ウェブサイト、YouTube上でのノウハウ動画など様々なものがありますが、そのために必要なのが1年間の視聴時間4000時間とチャンネル登録者数1000人以上という条件。

視聴回数ではなく、視聴時間というところがポイントだと思いますが、広告を掲載するビジネスモデルを考えると、長い時間テレビ的に見てもらうということが視聴者ではなく、YouTube(Google)に好まれるということが理解できます。(視聴者は広告はいやですよね?)特に、今年からは収益化されていないチャンネルのページにも、条件によって広告が掲載されるようになりました。

 

    1. 1年間の動画再生時間:4000時間
    2. チャンネル登録者数:1000人以上

 

特に、8分以上(ちょっと前までは10分でした)の動画は、その動画の合間に自由に自分で広告がでる箇所を指定できるということで、主な有名YouTubeの動画はほぼ8分以上(少し前の動画は10分以上)になっているものが多いのはそれが理由。Tubeというのがテレビという意味だと思えば、テレビ的になるYouTubeの環境ですが、世間のもう一つの流れとして、数秒~1分未満の短い動画も流行りつつあります。

 

おそらく、ぞれぞれの動画の目的が違うので、視聴するターゲット層も違うはず。そして、YouTubeも昨年あたりからショート動画(YouTube Shorts)をベータ版として始めています。このベータがいつ外れるかは不明ですが、YouTubeが本気でこのショート動画を見ている若者層を狙いに行っているのは確実なようで。

 

YouTubeでショート動画を作成するためには

YouTubeで短い動画を作ればそれだけで「YouTube Shorts」として認識されるかといえばそうではありません。本来、スマホ等の縦長デバイスを意識して作られているため、一定の条件があります。

 

    1. 60秒以内の短い動画であること
    2. 動画の縦横比が縦向きの動画であること(縦の比率が大きい)
    3. タイトルに「#Shorts」のハッシュタグをつけること

60秒以内の縦長動画(横長を縦にしただけです)をPCからアップロードしてみました!

 

上記の条件で投稿されると自動的にショート動画として認識され、通常の動画とは扱いが変わります。(例:ショート動画専用の再生リストに自動的に追加など)

 

一方で、この条件に合わない動画、特に、通常の横長の動画の場合は1分以内の動画であってもショート動画だと認識されないようです。

 

ショート動画を投稿することで爆発的に再生回数が伸びた!というブログ記事なども見かけますが、すべてがそうであるとも限らず、、、結局、見る人たち、ターゲット層にアピールできるような内容が必要であることは変わりないと思います。お試しで1分以内のショート動画を作ってみましたが(ショートとしても認識されましたが)、動画のターゲット層があまりいないのか、再生回数は伸びず…

 

今後、YouTubeでのショート動画がどうなっていくのか、注目していきたいと思います!

関連するおすすめ記事 - Related Posts

  • PowerPointでかんたん!動画作成のサンプル動画を紹介・解説!2021年3月4日 PowerPointでかんたん!動画作成のサンプル動画を紹介・解説! 前回お知らせしたパワーポイントで動画を作成するための本ですが、おかげ様で、発売から1か月たちました。(前回の記事はこちらから) このような方法で授業や解説系の動画を作成して […]
  • 「PowerPointでかんたん!動画作成」が出版されます!2021年1月24日 「PowerPointでかんたん!動画作成」が出版されます! コロナ禍の中、昨年4月は全国の多くの教育機関で学校が休校に。大学も例外ではなく、環境が整っている大学はいち早くオンラインへと切り替えましたが、そのノウハウ共有が課題でした。 […]
  • 福井を探せ! in 東京 – Finding Fukui in Tokyo 東京で活躍する福井の企業2020年5月14日 福井を探せ! in 東京 – Finding Fukui in Tokyo 東京で活躍する福井の企業 新型コロナウイルスの影響で、ゼミ活動もオンラインになったので、学生たちと街中に出て!ということが厳しくなりましたが、昨年はこんなことやってましたというご紹介。   […]
  • 駅ナカは福井でも復活中?2015年10月2日 駅ナカは福井でも復活中? 東京や大阪の駅といえば巨大でデパートをはじめとしたショッピング街がそのまま隣接。最近では駅そのものがショッピングエリアになってきて、「駅前」ではなく「駅ナカ」という言葉もすっかり […]
  • 妄想中:ここに電車の路線があったら街は変わる?2015年6月3日 妄想中:ここに電車の路線があったら街は変わる? 先週のブログで「ここに新駅があったら街はどう変わる?」という記事を書きました。あれはかなり現実的に実現可能、かつ、実現されると人の流れも変わるのではないかという期待も込めて書いて […]
  • やっぱり繋がるって素敵です!2015年7月8日 やっぱり繋がるって素敵です! 今日、大学の授業が終わってから、地元の私鉄に乗る機会がありました。   普段は、地元の駅(えちぜん鉄道)に車を停めて、福井駅まで行くことが多いのですが、今日 […]
  • Windows10標準アプリ「フォト」で出来る、簡単動画編集!2020年5月17日 Windows10標準アプリ「フォト」で出来る、簡単動画編集! これまで、遠隔授業(オンライン授業)の準備や参考のために、パワーポイントでの授業動画作成のコツをYouTubeにアップし、このブログでもいくつか紹介してきました。授業という部分に […]
  • FUNの法則 – 楽しみながらプレス発表の原稿を書くために2013年9月22日 FUNの法則 – 楽しみながらプレス発表の原稿を書くために 先日、福井商工会議所主催のプレゼン勉強会で講師を務めてきました。福井商工会議所では、会員企業を集めて定期的に合同プレス発表会を開催し、新商品・サービスの告知をしています。既に9回 […]

  •   
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

コメントは受け付けていません。