働き方改革物語01 – 伸びた労働時間と低下した士気

  •   

※この物語はフィクションです。

 

最近、「働き方改革」というキーワードが旬です。

 

ウマシカ商事もこの流れに乗り、社員にのびのびと働いてもらおうと、出退勤時間の制限なく、労働者自身の自由な裁量により働ける「裁量労働制」を採用しました。

 

「裁量労働制」を採用した訳は、ウマシカ商事が技術系の会社であり、これまでも、一応の出勤時間、退勤時間が決められていたのですが、事実上、夜遅くまで会社に残る社員も多く、経営陣が社員の勤務体制を十分に把握できていなかったのです。

 

裁量労働制は、社員からはおおむね好意的に受け取られました。なぜなら、出退勤の定時はありましたが、夜おそくまでがんばると、翌日遅く出勤したり、自由にに外部との打ち合わせに出かけたり、情報収集するなど、臨機応変な対応がとられており、事実上の裁量労働的な働き方が、しっかりと明言され制度化されたからです。

 

ところが、同時に、これまで昔ながらの出勤簿に押印という形で行われてきた出退勤管理は、労働者の働き過ぎを管理する目的で、タイムカードによる出勤、退勤の時間管理を実施することになりました。労働時間の把握をしなければいけない、働き過ぎはいけない、とのことからです。

 

早速運用が始まりましたが、すぐにおかしな現象が起きました。

 

社員たちは、もともと決められていた出勤時間よりも早く出勤するようになり、退勤も遅くなりました。出退勤を時間で細かく管理するようになり、誰がどれくらい会社に滞在したかということが時間で明確になったことで、仕事の有無にかかわらず朝早く来て、夜遅くまで会社に残る社員が増えました。

 

1か月後、データ出力された社員の出退勤記録表を眺めて、社長は

 

「うん、みんなよくはたらいてくれるようになったね、、、しかも残業代も払わなくていいしね」と満足気でした。

 

しかし、会社の光熱費等は上昇し、仕事の時間あたりの効率は低下していたのです。

 

が、一番低下していたのは、社員の士気かもしれません。


 

こんな創作話を思いついたので、なんとなく書いてみました。

仕事の評価を時間だけでやっている会社は要注意かもしれません、、、

関連するおすすめ記事 - Related Posts

  • いつか報われる日が来る – 本当の働き方改革へ2019年4月4日 いつか報われる日が来る – 本当の働き方改革へ 新年度始まりました。   大学の教員もしているので、卒業したゼミ生たちがしっかりと新社会人1年生をしているかどうかも非常に気にかかります。   […]
  • 働き方改革物語02 – グループウェアで社内情報共有!2019年4月15日 働き方改革物語02 – グループウェアで社内情報共有! ※この物語はフィクションです。   前回、裁量労働制を取り入れたウマシカ商事ですが、次なる改革は社内情報共有と、ムダの徹底排除ということで、早速、グループウ […]
  • 新嘗祭と献上米2012年11月3日 新嘗祭と献上米 何度かFacebookの方では書いたので知っている方もいらっしゃると思いますが、今年度、我が家で、新嘗祭に献上するための献上米を作っていました。(私でなく、私の両親ですが […]
  • Googleドキュメントでワード形式、PDF形式で保存する方法2020年5月22日 Googleドキュメントでワード形式、PDF形式で保存する方法 最近、遠隔授業(オンライン授業)の関係で、ブログがほぼパソコン教室状態ですが、、、今回はGoogleドキュメントで、ワード形式・PDF形式で保存する方法です。 これも、意外 […]
  • YouTubeの動画にチャプターを挿入する方法! – 授業動画に最適!2020年5月29日 YouTubeの動画にチャプターを挿入する方法! – 授業動画に最適! これまでパワーポイントを活用してオンライン授業動画の作成方法をご紹介してきましたが、多くの大学、中学・高校ではYouTubeに授業動画をアップロードして授業配信しているケースが多 […]
  • 「FAXで送ってください」って言われ、FAXがない!2020年3月24日 「FAXで送ってください」って言われ、FAXがない! 世間は、中国に端を発した新型コロナウイルスで大変なことになっていますが、仕事は中断するわけにもいかず、日々大学の研究室にいるわけですが、、、大学の授業をオンラインで実施というとこ […]
  • 学歴社会なら就活には大学の成績をもっと活用すべき2015年12月14日 学歴社会なら就活には大学の成績をもっと活用すべき 大学生の就職活動の時期が8月になったり6月になったりと、その時期についてはニュースになることが多い昨今。これって実は日本だけの慣行だと言われています。   […]
  • A Happy New Yearがはやった理由?2013年1月4日 A Happy New Yearがはやった理由? もう新年を迎えましたが、みなさんお正月気分は抜けましたか? 私は結局のんびりお正月になってしまいましたが、知り合いのブログに「A Happy New […]

  •   
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

コメントは受け付けていません。