
写真は本文とは無関係です
最近、新聞やネット上でも「地域活性化」「街づくり」を話題にした記事をよく見かけます。そういう自分も現在、福井にある女子短大でこのようなテーマのゼミをやっているわけですが、これらをテーマにすると必ず出てくるのが「無駄な公共事業」「失敗した公共政策」の事例。
最近では東京に建設予定の巨大スタジアムの設計を白紙にもどすのか、そのまま突き進むのか、なんていうことが話題ですが・・・評価が難しいところです。
一度走り始めた巨額の公共事業をなかなか止められない姿をみるといつも思うのが「埋没費用の誤謬 – Sunk Cost Fallacy」という問題。そういえば以前にも同じトピックでブログを書いたことを思い出しました。もう7年も前ですね。(埋没費用:サンクコストの解説はこちら)
埋没費用の誤謬 – Sunk Cost Fallacy
埋没費用の誤謬の例として、解説書などでは様々な事例が挙げられていますが、私が真っ先に思い浮かんだのは自治体の公共事業。
国や自治体の事業というのは基本的に「ミス」はないというのが前提になっていますので、一度資本投下した事業から撤退するというのはよほどのことでもない限りあり得ません(最近はそうでもなくなってきましたが)。
「今ここで止めたら、どれだけの税金が無駄になると思う!」という決め台詞を掲げて事業の見直しをすることなく何十年もの間継続してきた公共事業ですが、行政経営という言葉が飛び交う昨今、埋没費用を切り捨てる勇気も必要な時期に来ているような気がします。
引用:埋没費用 – サンクコスト(sawacom.net 2008/8/24の記事より)
いつの時代もこういうことを指摘され、問題点として議論されていると思うのですが、この手の課題はなくなる気配がありません。
ダメだとわかっていても人は繰り返してしまう。
また7~8年後に「そういえば、こんなことを書いていたな・・・」なんて振り返っていそうです。
サンクコストの問題は永遠の時事ネタの問題なのかもしれませんね。
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年10月12日 温故知新 – 昔から祭は「絆」発生システム 日曜日は地元の地区のお祭りでした。
お祭りというと夏にやるところも多いと聞きますが、このあたりは稲作農家が多く、昔から大きな祭といえば秋祭り。秋の恵みを […]
2020年5月29日 YouTubeの動画にチャプターを挿入する方法! – 授業動画に最適! これまでパワーポイントを活用してオンライン授業動画の作成方法をご紹介してきましたが、多くの大学、中学・高校ではYouTubeに授業動画をアップロードして授業配信しているケースが多 […]
2019年3月26日 個人的元号予想:「永平」や「永和」だといいな・・・ 元号がいよいよ4月1日に発表されます。
5月からは新元号に代わるわけですが、そのせいか、いろんなテレビ番組やイベントなどが「平成最後の・・・」という冠を […]
2015年8月14日 レポート:Windows10をしばらく使ってみた!
Windows10にアップグレードして1週間ほどたちました。
メインで使っているパソコンではないですが、1週間使ってみて気が付いたと […]
2013年3月8日 公私混同のすすめ? – 脱お役所仕事(2) 結論からいえば、私はFacebookを仕事中に使うことは「あり」だと思っています。前回、あこまで書いてて、「だめ」っていったら期待に反しますよね。
公私混同のすすめ? […]
2015年8月31日 サバエバルでサバイバル~! 日曜日に息子と二人で鯖江市にある中華料理店にランチを食べに行きました。
普通だったら坂井市からわざわざ福井市を通り越して鯖江市に・・・なんてことはないの […]
2015年5月13日 井の中の蛙大海を知ると、自分がよくわかる
先日、家族で福井市南部にある文殊山に登ってきました。
標高365メートル、福井市方面から大文殊といわれる山頂に向けて1時間ち […]
2016年1月20日 組織をダメにする一番簡単な方法
いい組織をどうやって作るのか?
これは経営やマネジメントをされている方々の永遠の課題ですが、これが一朝一夕でできないことは明らかです。人の成長と同じように、 […]