8月に自分のゼミ生と、福井市、ふくい市民国際交流協会、福井大学国際地域学部の学生がいっしょになって「多文化祭」というイベントを実施しました。

福井市総合ボランティアセンターが企画したボランティアアカデミー(国際コース)の受講生が企画やイベントについて学ぶだけでなく、実際にイベント実施までしてしまおう!というなかなかチャレンジングな講座で、6月に私がその講師を担当させていただいたのがきっかけです。
企画やアイディアは事前に実施した講座の中である程度は形になりますが、実施となると話は変わってきます。誰がどうやっていつまでに準備をするのか、、、など、責任や管理を担うことも必要。私のゼミ生を中心にマネジメントを担当で、、、と始めましたが、大きな不安を抱えたまま当日を迎えました。多くの皆様のサポートにより、最終的に150名を超える大勢の参加者で大成功となり、ご協力・ご参加いただいた皆様には感謝したいと思います。ありがとうございました!!

イベントが終わって、スタッフをしていた学生が次々と口にしていたのは「達成感」
これまで授業やゼミと絡めてイベントなどを実施してきましたが、今回ほど「達成感」という言葉が多く聞かれたイベントはありませんでした。人が来るかどうかわからない中、不安を抱えながらそれでも準備してやりきった、、、その結果としての「達成感」。
逆に言えば、努力をしなければ達成感は生まれてこないのだと思います。
大学の教員をしていると、教育の効果が、、、モチベーションが、、、と日ごろから口にはしますが、こうやって実際のプロジェクトに携わり、プレッシャーにも耐えながら、継続的な努力を経て得られた結果に対して、達成感というご褒美が与えられるのだと再認識しました。
仕事もそうですが、大学の授業や課題も、どうすれば達成感を生み出すような授業設計となるのか、、、もう少し考えてみたいと思います。

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年9月16日 ビジネスプランコンテストに参加?! 今日、JR福井駅東にあるAOSSAで開催されたビジネスプランコンテストの説明会に参加してきました。
この「福井発!ビジネスプランコンテスト2015」です […]
2015年9月7日 高志高校の超グローバルな活動に期待しています! 先週の土曜日、福井県立高志高等学校へ課題研究ワークショップの講師としてお邪魔してきました。
この高志高校(「こし」と読みます。)、福井県で初めてスーパー […]
2019年6月17日 広報ツールはブログ・SNSから動画へ 今年度、私の研究室では、福井商工会議所と共同で「動画による企業PR事業」を行っていきます。
この事業では、仁愛女子短期大学澤崎研究室のゼミ生(2年生)4 […]
2015年2月5日 女子大生が考えた!シンプルな売れるお店の法則と地域活性化 プレスリリースです。
このたび、仁愛女子短期大学 澤崎ゼミ(生活情報専攻 […]
2015年9月4日 割り算が大事な理由:分析は割ることからスタート
先日、学会発表のため徳島大学まで行ってきました。
一応大学教員らしいことをしています。。。
実は徳島県に行くのは初めてだったのですが、福井から […]
2012年11月12日 ノックは何回が正しいのか? とある仕事の関係で、ふとしたことからノックの回数が気になりました。
皆さんはノックって何回たたきますか?
昔は(といっても学生のころな […]
2015年6月15日 会場を盛り上げるシンプルなテクニック! 土曜日に高校の同窓会に行ってきました。
同窓会といっても全卒業生があつまる公式なお堅い会の方です。昨年はじめて参加してみたのですが、この歳になるとこういう集まりに年に1回だ […]
2015年6月17日 不得意かどうかはやってみないとわからない 大学教員になって2か月半が経ちました。
そして今、高校生向けに大学の授業ってこんなんですよ、、、という模擬授業の組み立てで悩んでいます。
これまで […]