8月に自分のゼミ生と、福井市、ふくい市民国際交流協会、福井大学国際地域学部の学生がいっしょになって「多文化祭」というイベントを実施しました。

福井市総合ボランティアセンターが企画したボランティアアカデミー(国際コース)の受講生が企画やイベントについて学ぶだけでなく、実際にイベント実施までしてしまおう!というなかなかチャレンジングな講座で、6月に私がその講師を担当させていただいたのがきっかけです。
企画やアイディアは事前に実施した講座の中である程度は形になりますが、実施となると話は変わってきます。誰がどうやっていつまでに準備をするのか、、、など、責任や管理を担うことも必要。私のゼミ生を中心にマネジメントを担当で、、、と始めましたが、大きな不安を抱えたまま当日を迎えました。多くの皆様のサポートにより、最終的に150名を超える大勢の参加者で大成功となり、ご協力・ご参加いただいた皆様には感謝したいと思います。ありがとうございました!!

イベントが終わって、スタッフをしていた学生が次々と口にしていたのは「達成感」
これまで授業やゼミと絡めてイベントなどを実施してきましたが、今回ほど「達成感」という言葉が多く聞かれたイベントはありませんでした。人が来るかどうかわからない中、不安を抱えながらそれでも準備してやりきった、、、その結果としての「達成感」。
逆に言えば、努力をしなければ達成感は生まれてこないのだと思います。
大学の教員をしていると、教育の効果が、、、モチベーションが、、、と日ごろから口にはしますが、こうやって実際のプロジェクトに携わり、プレッシャーにも耐えながら、継続的な努力を経て得られた結果に対して、達成感というご褒美が与えられるのだと再認識しました。
仕事もそうですが、大学の授業や課題も、どうすれば達成感を生み出すような授業設計となるのか、、、もう少し考えてみたいと思います。

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年9月16日 ビジネスプランコンテストに参加?! 今日、JR福井駅東にあるAOSSAで開催されたビジネスプランコンテストの説明会に参加してきました。
この「福井発!ビジネスプランコンテスト2015」です […]
2020年8月31日 PowerPoint2019 図形の結合、切ったり貼ったりのイメージで自由に図形を作成しよう! 以前、平行四辺形の面積を考える授業動画でPowerPointの画面切り替え「変形」の応用についてご紹介しました(前回のブログ記事「授業が楽しく、準備も楽々!」はこちら)。
[…]
2012年11月8日 先入観が生み出す大失敗?
昨日外で打ち合わせをしているときにうちの会社から電話が。
私の相棒からだったのですが、プロジェクターがうまく映らないとう連絡でした。電話でこうい […]
2015年10月26日 比べてみると見えてくるものもある 少し小高い場所から、福井市の中心市街地の写真を撮るのが好きで、たまにFacebookなどにアップしていますが、不定期とはいいながら年に1回ほど同じ場所から写真を撮り続けると微妙な […]
2015年6月1日 ゼミ生が6月7日にお店出します!
2015年6月7日(日)に、JR福井駅前、福井西武横のアップルロードにてゼミ生が出店します!この日は「まちフェス」という歩行者天国のイベントも開催されており、 […]
2015年7月29日 自分が一番いいと思っていることが他人の一番だとは限らない 先日、会社の方の事務所のノートパソコンを1台入れ替えました。
理由は、パソコン本体の不具合(マザーボードの不具合です)。
まだ買って2年半しかたってい […]
2015年10月30日 学祭から学ぶ – 行列ができる焼き鳥屋のマーケティング(その2) 前回の記事で、儲かる焼き鳥屋のアドバイスの経緯を書きましたが、学生は当初どう考えていて、実際にどんなアドバイスをしたのかを説明したいと思います(前回の記事から読まれる方はこちらか […]
2020年7月16日 福井市 遠隔講座のための研修会用ページ(現在公開中) みなさんこんにちは。
このページは7月16日、30日に開催された福井市の「ICTを活用した教育事業に関する実務研修」のZoom編、Windowsフォトで動画作成編の参加者用 […]