達成感は努力を積み重ねた結果生まれる

  •   

8月に自分のゼミ生と、福井市、ふくい市民国際交流協会、福井大学国際地域学部の学生がいっしょになって「多文化祭」というイベントを実施しました。

IMG_4103

 

福井市総合ボランティアセンターが企画したボランティアアカデミー(国際コース)の受講生が企画やイベントについて学ぶだけでなく、実際にイベント実施までしてしまおう!というなかなかチャレンジングな講座で、6月に私がその講師を担当させていただいたのがきっかけです。

 

企画やアイディアは事前に実施した講座の中である程度は形になりますが、実施となると話は変わってきます。誰がどうやっていつまでに準備をするのか、、、など、責任や管理を担うことも必要。私のゼミ生を中心にマネジメントを担当で、、、と始めましたが、大きな不安を抱えたまま当日を迎えました。多くの皆様のサポートにより、最終的に150名を超える大勢の参加者で大成功となり、ご協力・ご参加いただいた皆様には感謝したいと思います。ありがとうございました!!

IMG_4076

イベントが終わって、スタッフをしていた学生が次々と口にしていたのは「達成感」

 

これまで授業やゼミと絡めてイベントなどを実施してきましたが、今回ほど「達成感」という言葉が多く聞かれたイベントはありませんでした。人が来るかどうかわからない中、不安を抱えながらそれでも準備してやりきった、、、その結果としての「達成感」。

 

逆に言えば、努力をしなければ達成感は生まれてこないのだと思います。

 

大学の教員をしていると、教育の効果が、、、モチベーションが、、、と日ごろから口にはしますが、こうやって実際のプロジェクトに携わり、プレッシャーにも耐えながら、継続的な努力を経て得られた結果に対して、達成感というご褒美が与えられるのだと再認識しました。

 

仕事もそうですが、大学の授業や課題も、どうすれば達成感を生み出すような授業設計となるのか、、、もう少し考えてみたいと思います。

IMG_4133

関連するおすすめ記事 - Related Posts

  • ビジネスプランコンテストに参加?!2015年9月16日 ビジネスプランコンテストに参加?! 今日、JR福井駅東にあるAOSSAで開催されたビジネスプランコンテストの説明会に参加してきました。   この「福井発!ビジネスプランコンテスト2015」です […]
  • YouTubeショート動画はどれくらい普及しているのか? – Shorts2021年7月4日 YouTubeショート動画はどれくらい普及しているのか? – Shorts YouTubeの「さわらぼ・チャンネル」をしっかりと運用し始めてから1年半ほどたちました。もともと、学生たちと福井商工会議所や地元企業等との動画プロジェクトを中心にゼミでの活動を […]
  • 学生の些細な行動が教えてくれた実践力?2012年11月15日 学生の些細な行動が教えてくれた実践力? 毎週、非常勤講師として大学に行っています。   今期は朝1時間目という授業があるので、私も学生さんも大変なのですが、いまどきの学生さんはきっちりと間に合うよ […]
  • お家で体操!「元気体操21」- 福井市民じゃなくても!2020年5月4日 お家で体操!「元気体操21」- 福井市民じゃなくても! 新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出されて1か月。   みんなでお家で過ごそう!が定着してきましたが、運動不足なのは否めません。そこで、お家でストレッ […]
  • 数値目標のメリット、デメリット2015年7月3日 数値目標のメリット、デメリット 目標は具体的な方がいい、というのはビジネスの世界でもお勉強の世界でも正しいことだという暗黙の了解が出来上がっていると思うのですが、あながちいいことばかりでもないというお話。 […]
  • 「楽して」と「楽しく」、同じ字なのに意味はこんなに違う?2016年1月18日 「楽して」と「楽しく」、同じ字なのに意味はこんなに違う? ネットを見ていてもそうですし、テレビや広告見ててもそうですが、世の中「楽(らく)して・・・」というフレーズに溢れています。   なんでも「楽(らく)」にでき […]
  • 新嘗祭と献上米2012年11月3日 新嘗祭と献上米 何度かFacebookの方では書いたので知っている方もいらっしゃると思いますが、今年度、我が家で、新嘗祭に献上するための献上米を作っていました。(私でなく、私の両親ですが […]
  • 仕事を効率的に進めるには優先順位をつけちゃだめ!?2015年12月2日 仕事を効率的に進めるには優先順位をつけちゃだめ!? 前回に引き続き、マネジメント系の内容ですが、、、   よくライフハック的なノウハウ集などで、仕事には優先順位をつけて取り組もう!というのがあります。新人社員 […]

  •   
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

コメントは受け付けていません。