
こってコテいけだから中継
先月、1月25日に福井県池田町の「こってコテいけだ」という町の観光振興施設からUstreamの生中継をやってみました。
池田にはこれまで観光協会のような団体がなかったのですが、昨年「いけだ農村観光協会」が設立され、観光にも力がはいります。夏には池田町の特産でもありどっちの料理ショーにも幻の食材として登場したこともある「越のルビー」というミディトマトで作ったアイスクリームも登場し、また、このイメージソングとして「Zen la Rock」さんの「Ice Ice Baby」がリリースされ、プロモーションビデオが出来たりと、話題沸騰中!
こういう動きを町の中から盛り上げるためUstreamで情報発信をしてみよう!というのが今回の生中継をしてみたきっかけなのですが、やってみた感想としては意外に簡単でやっている本人たちが一番楽しかったということ。
Video streaming by Ustream
テレビなどの放送であれば、送り手と聞き手がいて、それぞれバラバラのイメージです。ですが、インターネットで中継していると、見ている人たちも多くないので、どちらかといえば参加して楽しむ!という傾向に。でも、これが不思議な一体感をつくってくれて面白いのです。
身近な場所でやっているということもあり、番組を見た人が放送中に出演しにくる!なんていうこともできてしまいます。
ネット中継も登場してからずいぶんと時間がたって一般的になってきましたが、工夫すればまだまだ使える面白いメディアになりますね。
次回は「いけだ展」開催中の2月23日(土)午後から、場所は池田を離れて、JR福井駅前にあるギャラリー「スペースおいち」から実施の予定です。お近くにお寄りの際は、ぜひ登場してみませんか??
関連するおすすめ記事 - Related Posts
2013年2月23日 いけだ展に込めたもう一つの思い – 私が池田を応援するわけ
先週の土曜日からスタートした「いけだ展」
よく聞かれるのは「なぜあなたがやってるの?」ということ。
い […]
2013年1月28日 みなさんの作品でつくる「いけだ展」
すでにFacebookの方ではアナウンス済みですが、
「みなさんの作品でつくる池田展」を開催します。
(配布用チラシPDF、A4サイズ)
[…]
2015年8月21日 汗をかきながらの「あつい」議論は記憶に残る!学術交流会の本当の意義は? 7月20日に、早稲田大学大学院(地域マネジメントゼミ)の有志と、仁愛女子短期大学さわざきゼミで学術交流会を開催しました。
既にFacebookや […]
2014年11月13日 まちづくり、地域が活性化する、って何?
ここ何年か、池田町のまちづくり自治委員会というのに参加させていただいてます。
先日もその委員会が開催され、委員のみなさんと遅くまで話しこんできました。
[…]
2012年11月2日 いけだの絶品アイス! 先日仕事で福井県池田町に。
福井県で一番人口が少ないこの町にはなんとコンビニがありません。山に囲まれた3000人という人口を考えるともっともな話ですが、確かに信号も2つしか […]
2015年10月5日 自分の常識が他人の常識ではないときビジネスが生まれる? 先日、福井県内の某ショッピングモール内にあるミスタードーナツでコーヒーを飲みながらドーナツを食べていた時のこと。
割と混雑した店内に、座席を探してご年配 […]
2015年10月2日 駅ナカは福井でも復活中? 東京や大阪の駅といえば巨大でデパートをはじめとしたショッピング街がそのまま隣接。最近では駅そのものがショッピングエリアになってきて、「駅前」ではなく「駅ナカ」という言葉もすっかり […]
2014年9月27日 3秒で劇的に変わる写真のとり方 私はカメラマンではないのですが、ここ3年ほど視聴覚教育者研修ということで、県のユーアイふくいという施設でデジカメ活用の講座をさせていただいています。対象は学校の先生や公民館の主事 […]
コメントする
コメントを投稿するにはログインしてください。