日曜日は地元の地区のお祭りでした。
お祭りというと夏にやるところも多いと聞きますが、このあたりは稲作農家が多く、昔から大きな祭といえば秋祭り。秋の恵みを神様に感謝する収穫祭という意味があるので、この10月三連休にお祭りがあるところが多いです。
神殿に新米をお供えして、神主さんに来ていただき神事からスタート。そのあと、地区内を御神輿(みこし)が回っていくというスタイルです。そのあと、小さな地区ですが、焼き鳥を焼いたり、焼きそばなど、、、といういわゆる「お祭り」になっていきます。

ですが、どこの田舎の集落でも問題なのは祭の継続性。少子化の影響で神輿(みこし)をひいてくれる子供の数も減り、若者の数も減り、、、で、小さい御神輿にもかかわらず、担ぎ手を探すのが大変です。
そこで、若いお父さんを見つけては「よろしく~!」と声かけしていきます。私が住むこんな田舎でも、お祭りでもなければこうやって親睦を深めることはありません。
祭というのは、地域のつながりを深めることを継続させるために、上手に考えられた手法・システムの一つなのだと改めて思った次第。
重たい神輿をかついで地区を練り歩くことで、一体感・連帯感も生まれ、普段あまり歩かない町内の狭い通りまで神輿を担いでくまなく回ります。
地域活性化が叫ばれ、地域の絆が、ソーシャルキャピタルが・・・と言われる昨今ですが、こういう伝統的な祭の中からも学ぶべきことは多いと思いました。
温故知新とはよく言ったもので、古いものの中に新しきを知る。
お祭りも奥が深いですね。

関連するおすすめ記事 - Related Posts
2015年8月12日 地方創生を考える前に、地方自治体とは何か?
先日我が家にとどいた地域の広報誌。
市役所の広報誌でなく、さらに狭いエリアの広報誌です。
私は福井県の坂井市というところに住ん […]
2015年9月30日 新幹線の高架をローカル線が走る! – 単純にワクワク 2015年9月27日(日)から、えちぜん鉄道が新幹線高架を走り始めました。
これは、北陸新幹線を含む福井駅周辺の連続立体交差事業の一環として、えちぜん鉄道が高架化す […]
2015年9月16日 ビジネスプランコンテストに参加?! 今日、JR福井駅東にあるAOSSAで開催されたビジネスプランコンテストの説明会に参加してきました。
この「福井発!ビジネスプランコンテスト2015」です […]
2015年8月21日 汗をかきながらの「あつい」議論は記憶に残る!学術交流会の本当の意義は? 7月20日に、早稲田大学大学院(地域マネジメントゼミ)の有志と、仁愛女子短期大学さわざきゼミで学術交流会を開催しました。
既にFacebookや […]
2015年10月26日 比べてみると見えてくるものもある 少し小高い場所から、福井市の中心市街地の写真を撮るのが好きで、たまにFacebookなどにアップしていますが、不定期とはいいながら年に1回ほど同じ場所から写真を撮り続けると微妙な […]
2015年11月23日 外でのアンケート調査がリアルタイムに集計できる時代 仁愛女子短期大学の研究室で地元のショッピングモールと共同研究事業を実施しています。自分が住んでいる町にあるショッピングモールであり、相方もよく買い物に行く場所だけに、本当に地元感 […]
2015年11月2日 大学と地域のショッピングモールが共同研究!
昨日の福井放送(FBC)のニュースをご覧の方はご存じかもしれませんが、仁愛女子短期大学の澤崎研究室(ゼミ)にて、地元のショッピングモールと共同研究事業を実施す […]
2015年8月10日 ビジネスで売り上げを上げる大前提はこれ!
大学やコンサル関連の仕事でマーケティングの話をさせてもらうことが多いですが、こんなにいい商品やサービスなのに売り上げが、、、という声を聞くことや相談を受けるこ […]